JWUシーズ集

※研究テーマをクリックすると、JWUシーズ(研究紹介)を閲覧できます。

※氏名をクリックすると、researchmapのマイポータルページを閲覧できます。

 

 

  学部学科 職種 氏名 研究テーマ
   
日本女子大学 学長 篠原 聡子 集合住宅 シェアハウス コモンズ
家政学部
 児童学科 教授 請川 滋大  
教授 岡本 吉生 夫婦・家族関係の葛藤と問題行動
教授 川端 有子 イギリスにおける学童疎開と児童文学の関連
教授 根津 知佳子 音楽的対話とアイデンティティの研究
    教授 平田 倫生 新生児・小児の消化管運動の研究
教授 和田 直人 (1)絵本の視覚表現性 (2)造形素材としての光
特任教授 粂原 淳子  
准教授 安藤 朗子 極低出生体重児の発達および支援に関する研究
    准教授 今田 由香 物語絵本の表現と機能
准教授 澤田 美砂子 環境が子どもの運動遊びに及ぼす影響
准教授 杉山 哲司  
准教授 和田上 貴昭 外国にルーツをもつ親の養育行動と環境
講師 浅野 由子 持続可能性を考慮した子ども環境について
助教 甲斐 聖子  
助教 高橋 和孝 体幹捻転型プライオメトリクスの実施方法に関する研究
 食物学科 教授 飯田 文子 健康食の美味しさ開発
教授 太田 正人 歯周組織や骨の再生促進方法の研究と応用
教授 五関 正江 アルカリホスファターゼ遺伝子発現と加齢・老化や栄養因子との関連
    教授 佐藤 憲子 世代継承される疾患リスク低減と発症予防に関する研究
教授 新藤 一敏 食品加工・調理により生じる新しい薬理活性成分の探索
    教授 中島 啓 (1)糖質・資質・エネルギー代謝に関する研究 (2)大規模保健医療データに関する研究
教授 藤井 恵子 健康と環境を考えた食生活に役立つ食品開発と未利用資源の活用に関する研究
教授 松月 弘恵 給食生産システムに関する研究
准教授 鈴木 礼子 AYA世代のがん患者の栄養の課題とニーズ
    准教授 富永 達矢 食品工場における大腸菌群汚染源の探索技術の開発
准教授 松井 貞子 糖尿病性腎臓病(Diabetes Kidney Disease)の進展に関与する代謝・栄養学的要因の検討
講師 亀山 詞子 動脈硬化性疾患予防のための食事療法に関する研究
講師 佐古 隆之

(1)健康増進を目的とした簡易的トレーニング方法の開発についての研究 (2)スポーツ選手に対する栄養サポートについての研究

講師 高橋 京子 食品に含まれる香気成分等の研究
助教 梅澤 愛理子 生活習慣病予防のための食生活についての研究
助教 関根 愛莉

精神機能の改善に有用な栄養成分の解明_食習慣が精神状態におよぼす影響に関する疫学研究

助教 野田 聖子 食事性因子と小腸型アルカリホスファターゼ発現に関する研究
    助教 平井 智美 熟成但馬牛における食味と微生物の関連
    助教 山下 厚子  
 住居学科 教授 江尻 憲泰  
教授 定行 まり子 子どもの成育環境からみた住居・地域・施設計画に関する研究
教授 佐藤 克志  
教授 平田 京子 避難所(妊産婦・乳児救護所)の機能高度化、住民の自主運営の実現に向けた「避難所大学」プログラムの開発
教授 細井 昭憲 (1)高効率エアコンの性能評価 (2)自然通風・換気の利用促進
教授 薬袋 奈美子 生活道路の改善
准教授 宮 晶子  
准教授 片山 伸也  
准教授 是澤 紀子 土地の文脈を生かした保存・再生
助教 植田 瑞昌 障害のある子どもの成長と発達を促す生活環境整備
    助教 須沢 栞 平時と災害時をつなぐ居住支援
 被服学科 教授 内村 理奈 近現代フランスにおける服飾文化の研究
  教授 榎本 一郎 色彩に優れた高強度繊維の開発
教授 細川 幸一 いのちを消費する者の責任
    教授 松梨 久仁子 組紐に関する研究、清拭用素材の肌への刺激、縫製に関する研究
教授 森 理恵 近代東アジアにおける衣服・ファッションの混交と変容
教授 横井 孝志 人間特性の解明と製品・環境設計および人間拡張の技術への応用
講師 小川 哲也

(1)ヒトの移動運動動作を司る制御メカニズムの解明 (2)ヒトの身体運動に対する衣服・シューズの着用効果

講師 武本 歩未 D-CAD用バーチャルボディ設計のための人体形状の分析と推定
    助教 奥脇 菜那子  
助教 戸枝 美咲 ラットの神経筋骨格モデルとその動力学シミュレーションによる歩行パターン生成原理の構成論的研究
 家政経済学科 教授 秋元 健治

(1)地域社会における原子力産業に関わる事象の研究 (2)第二次大戦や現在における国防・安全保障や軍事に関わる問題の研究

教授 天野 晴子 生活実態に関するジェンダー視角からの分析
教授 伊ヶ崎 大理 持続可能な経済成長に関する研究
教授 小林 富雄 次世代フードサプライチェーンの研究
准教授 小野寺 研太 世紀転換期アメリカにおけるフェミ二ズムの思想史
准教授 後藤 敏行 図書館の法令・政策面の検討,および学校図書館に関する検討
准教授 額田 春華  
准教授 福山 博文 プロスペクト理論によるスポーツ観戦行動の研究
講師 倉田 あゆ子 家族介護者支援に関する研究
助教 佐藤 海帆 災害に強い生活協働モデルの構築−福島原発事故後の幼児の遊び環境回復研究を基に−
通信教育課程
  児童学科 特任教授 尾崎 啓子 公立小・中学校における多職種連携のニーズと推進要因について
  食物学科 特任教授 浅野 雅子  
  生活芸術学科 特任教授 浅見 美穂 住居管理に関わる職能と住居管理モデルの提案
特任准教授 大塚 美香 在日留学生の衣服における購買行動等について
文学部
 日本文学科 教授 石井 倫子 金春禅鳳の能楽論とその文化的背景の総合的研究
教授 衣川 隆生 構成主義的教育観に基づく言語教育の方法とその効果
教授 坂本 清恵 日本語音韻史・表記史の研究
教授 田中 大士  
教授 田辺 和子 歴史社会言語学的見地からみた敬語の簡素化と明晰化
教授 福田 安典 平賀源内を中心とした日本文化研究
教授 山口 俊雄 小説研究 石川淳 太宰治 無頼派 新戯作派 出版・メディア
    教授 渡部 麻実 〈読書場〉が再構成する、堀辰雄・遠藤周作を中心とした日本近代文学テクストの分析可能性ならびに、研究資料としての旧蔵書の保護・データ化・活用に関する研究
准教授 木村 麻衣子 漢籍利用者の研究行動の解明と利用者タスクに基づく目録作成・評価枠組みの開発
准教授 林 悠子 平安朝作品にみる貴族たちのしぐさとふるまいに関する研究
准教授 吉田 薫  
    講師 村山 実和子 形容詞を中心とした語形成の史的研究
助教 伊達 舞  
助教 壬生 里巳 熊阪台州とその結社「白雲館」の文芸活動に関する研究
   英文学科 教授 内山 加奈枝 米文学、比較文学
  教授 大場 昌子 ユダヤ系アメリカ文学研究
教授 川端 康雄 英語圏文学におけるユートピア/ディストピア文学の系譜とその批評機能について
教授 坂田 薫子 19世紀イギリス小説研究、ジェンダー研究
教授 佐藤 和哉 英語圏児童文学の文化的・教育的意義(歴史・翻訳・読解・英語)
教授 佐藤 達郎  
教授 Slater Ann
    教授 高梨 博子 観光のエスノグラフィー
教授 馬場 聡 冷戦期のアメリカ文学、対抗文化関連テクストに関する研究
教授 Forster Douglas Media Literacy, Benefits of Story-Centric Language Teaching and Extensive Reading
教授 藤井 洋子 インターアクションにおけるモダリティーの多言語間比較―「場の語用論」の構築
教授 藤永 康政  
教授 松森 晶子 琉球語と日本語の音韻史、および日本語の祖語の再建
准教授 鈴木 喜和  
准教授 土屋 智子 「戦争花嫁」移民およびその子供と孫世代に関する研究
准教授 早野 薫 相互行為における知識とアイデンティティ:会話分析研究
准教授 Robinson Peter The study of book advertising
講師 奥畑 豊 イギリスを中心とする現代の英語圏文学
助教 井上 亜紗 ソール・ベローの小説とケア
助教 押田 昊子 ヴァージニア・ウルフの作品および戦間期のイギリス文学における《布地》と《手芸》の表現について
助教 西貝 真紀 195060年代の米文学に見られる東洋思想
 史学科 教授 伊藤 寿和 古代から近世の日本の農業の実態  日本の古代から近世の古絵図の解読
教授 臼杵 陽  
教授 加藤 玄 中世南フランス都市史/中世英仏関係史/ジャンヌ・ダルク研究
教授 北村 暁夫 近現代イタリアからヨーロッパや南北アメリカに移動した人々の生活世界
教授 黒子 康弘 (1)リルケとゲーテの詩的連関とその西洋精神史的意味の検討、(2)18世紀ドイツ文学革命の根源・背景・影響に関する包括的研究、
(3)リルケ受容史の分析を通じた20世紀精神史の構築
    教授 差波 亜紀子 近代日本の地域経済に関する研究/女子教育と労働に関する研究
教授 杉村 安幾子 1940年代中国通俗小説の美女表象研究
    教授 藤井 雅子 中世醍醐寺における修学活動と法流相承に関する研究
教授 古川 元也 史・資料や文化財などのモノにこだわった歴史学研究
教授 山下 将司 唐帝国の形成と展開
准教授 久保田 静香 近世フランスにおける哲学的著作と西欧修辞学の伝統
准教授 近藤 光博  
准教授 吉村 雅美 近世日本における対外認識の形成と学問
助教 坪内 綾子 「春日権現験記絵」の編纂をめぐる研究
人間社会学部

 

 現代社会学科 教授 遠藤 知巳

近現代社会における意味/「コミュニケーション」の言説分析、およびそれを通した近現代社会の理論的探究

教授 大沼 義彦 スポーツ・メガイベントと都市再編に関する研究
教授 尾中 文哉 試験の比較社会学
教授 渋谷 望 文化としての新自由主義とそのオルタナティブ
    教授 周 燕飛 コロナ禍での労働と貧困問題
教授 田中 大介 現代都市インフラ(交通機関・消費施設・情報環境等)に関する社会学的研究
    教授 西村 一之 東アジア社会における文化人類学的研究:移動・歴史・家族
教授 平田 由紀江 韓国・日本をフィールドとしたメディア文化研究
准教授 上田 誠二 マイノリティの視点からみた「戦後日本」の社会動態に関する研究
准教授 野辺  陽子 社会的養護の比較歴史社会学的研究
准教授 ヤン マニュエル 環太平洋/大西洋・アメリカの階級闘争史
講師 池田 和弘 気候変動対策の理論社会学的考察
    助教 魚住 智広 少子化地域における若者のスポーツに関する研究
助教 木村 絵里子 近現代社会における女性の文化に関する文化社会学的研究
助教 酒井 晃 近現代日本におけるセクシュアル・マイノリティへの排除と包摂
 社会福祉学科 教授 小山 聡子

(1)演劇/ドラマの手法(活動)のソーシャルワーク教育に与える意味 (2)障害者虐待の未然防止のあり方に関する研究

教授 中尾 友紀 日本の公的年金の政策史研究
教授 林 浩康 国内外における家庭養護に関する包括的研究
教授 久田 則夫 社会福祉実践現場におけるリーダーシップに関する研究
教授 増田 幸弘  
    教授 森 恭子 外国人住民への包括的支援体制づくりを担うソーシャルワーク実践に関する研究
准教授 赤澤 輝和 医療機関で社会福祉士の実習を行う学生に対する大学教育プログラムの開発
准教授 岩永 理恵 日本における貧困問題とその政策に関する研究
准教授 黒岩 亮子 地域社会で生きづらさを抱える人への支援と地域づくりの実践的研究
准教授 永井 暁子 結婚の質と離婚の研究
講師 引土 絵未 薬物依存症者の就労支援に関する研究
講師 松本 望 介護現場における専門職による虐待の予防
助教 張 a榮 認知症の人の地域生活を支える支援に関する研究
 教育学科 教授 井上 信子 (作成中)
教授 今井 康雄

自然科学的人間観と人間形成論

教授 清水 睦美 学校教育とヴァルネラビリティ:移民の子どもと災害の視点から
教授 瀬尾 美紀子 学ぶ力の育成を実現する学校教育のリデザイン
教授 田中 雅文 生涯学習を通したコミュニティづくりに関する研究
教授 田部 俊充 防災教育のためのプログラミングSDGs授業
教授 藤田 武志 格差社会における学校の問題点と改善の方向性
特任教授 松尾 廣文 社会的視点取得能力検査の開発と応用
特任教授 宮井 和恵 国語科教育と語彙〜語彙力をつける教育とその背景〜
    特任教授 宮下 治 指導主事の資質・能力を向上する研修プログラムの開発研究
    准教授 榎本 聡 教職課程におけるICT活用指導力の育成に関する研究
准教授 齋藤 慶子  
准教授 丸林 実千代 生涯学習社会における人々の音楽的成長
准教授 山下 絢 教育の政策評価
助教 五十嵐 敏文 理科における問題解決学習・教科横断型授業の研究
助教 大谷 洋貴 統計教育の改善に関する研究
 心理学科 教授 青木 みのり クライエントの主体性を支援する心理療法
教授 金沢 創  
教授 川ア 直樹 自己愛をめぐる実践研究と実証研究の交差理解と支援のための仮説モデル構築
教授 塩崎 尚美 45歳児の親子相互作用と家族コミュニケーション
教授 竹内 龍人 錯視コンテンツの教育的利用
    教授 藤崎 和香 咀嚼筋電音フィードバックを用いた食質感知覚メカニズムの解明
准教授 石井 辰典 宗教的信念の形成と伝達に関する心理学的研究
    准教授 伊村 知子 質感知覚の適応的意義と進化・発達
准教授 上田 彩子 テクノロジーと人間
准教授 堀江 桂吾 心理療法および心理アセスメントにおける精神分析的視点の精緻化
准教授 麦谷 綾子 言語・非言語的コミュニケーション発達過程の多角的検討
助教 小川 洋子 思春期以降に面会交流を経験した子どもが別居親と離れていくプロセスに関する質的研究
助教 中神 明子  
 文化学科 教授 アディソン ニール マシュー Literature, poetry and science
  教授 奥波 一秀 明治以後の雅楽の意味づけの検討
教授 木村 覚 笑いと社会の連関をめぐる研究
教授 河本 真理 カモフラージュから見た芸術/軍事/イデオロギーの総合的研究
教授 坂井 妙子 19世紀末から第二次世界大戦前までの演劇界における女性の自立
教授 杉山 直子 アメリカ文学における人種とジェンダーの表象についての研究
教授 中西 裕二 ビジネスモデルとしての巡礼とその現代への応用
教授 朴 倍暎 東アジアにおける儒学思想の再構築
教授 三田 明弘 可読式『太平広記』幽霊説話データベースの構築
    准教授 伊藤 由希子 日本人の思想・感情の基底発想の研究
    准教授 川崎 公平 戦後日本映画における「恐怖」と「二重性」
准教授 高井 奈緒 19世紀フランスにおける写実主義・自然主義文学研究
准教授 田中 有美 文学と食、食の表象
准教授 水野 僚子 物語絵画にみる女性表象の包括的研究―作品享受の主体としての女性像とジェンダー
講師 佐々木 雄大 〈聖なるもの〉 概念の限界と可能性
助教 深田 麻里亜
助教 森下 佳菜 十八世紀京都画壇における異国表象に関する研究
理学部
 数物情報科学科 教授 愛木 豊彦 圧縮性弾性体の伸縮運動を表す数理モデルの解析
教授 秋本 晃一 GaN結晶のメゾスコピックなスケールでの構造の研究
教授 小川 賀代 Beyond5G/6Gに向けた光無線通信と光無線給電の研究
教授 奥村 幸子 (1)相互作用銀河の観測的研究   (2)電波観測システムの高精度化
教授 倉光 君郎 自然言語を活かした初学者向けのプログラミングAI支援
教授 島田 良子  
教授 中島 徹 adelic幾何を用いた誤り訂正符号の研究
教授 長谷川 治久  
教授 林 忠一郎 自明結び目のほどき方
特任教授 熊野 俊三 量子色力学に基づくハドロン構造の研究
准教授 石黒 亮輔 金属、超伝導と二次元物質との接合における界面状態の研究
准教授 夏井 利恵  
准教授 藤田 玄 シンプレクティック幾何/微分幾何一般
准教授 村岡 梓  
准教授 横田 裕介 協調型センサネットワークシステムの研究開発
講師 杉山 倫 付加構造を持つ代数多様体の代数的サイクル及びモチーフの研究
助教 李 香福 音響キャビテーションの帯電メカニズムについて
助教 兼子 裕大 拡散現象に関連する微分方程式と数理モデルの研究
 化学生命科学科 教授 阿部 秀樹 多環性天然有機化合物の合成研究と生物活性の解明
教授 今城 尚志
教授 佐藤 香枝 マイクロデバイスを用いた血管モデルの構築
教授 菅野 靖史 (1)難分解性物質の生分解 (2)バクテリアセルロースの効率的生産
教授 関本 弘之 ホシミドロ目藻類から迫る、陸上植物への進化メカニズム
教授 武村 裕之 CF・・・HO水素結合の研究、高歪み大環状化合物の合成
教授 永田 典子 植物細胞のオルガネラ形成に関する超微構造学的研究
教授 林 久史 X線分光によるプルシアンブルー類似体の自発形成パターンの研究
教授 深町 昌司 メダカの色覚特性の解析
教授 宮崎 あかね 金属酸化物と重金属イオンの間の固液界面反応
教授 和賀 祥 ヒトの複製開始点認識タンパク質ORCの研究
講師 市川 さおり  
講師 上田 実希 温暖化が寒冷地域の土壌の窒素動態に及ぼす影響
講師 大野 速雄 遺伝情報に書き込まれる生物の生存戦略
助教 秋田 佳恵 葉の表面における細胞生物学
助教 大 きぬ香 車軸藻植物門ヒメミカヅキモにおける植物ホルモンの生理機能に関する研究
助教 大野 桂史 金属間相互作用(金属–金属相互作用)を有する機能性錯体の合成とその構造および性質の解明
    助教 森屋 亮平 生体内イメージング試薬の開発と実用化研究
助教 吉田 徹 バクテリアセルロース合成機構の解明
 
教職教育開発センター 教授 坂田 仰  
 
保健管理センター 特任准教授 東田 寿子 妊娠糖尿病