教職員のページ総合研究所現代女性キャリア研究所教職教育開発センター日本女子大学お問い合わせ

 

〜 Menu 〜


 トップページ >> 学内実験研究実施審査>>日本女子大学 「人を対象とした実験研究に関する倫理審査委員会」

  日本女子大学 人を対象とした実験研究に関する倫理審査委員会

 本委員会は、大学における、人を対象とした実験研究に関し、その研究の被験者として 参加する人の人権と安全に資するため、研究者から提出された研究計画について審査、助言、勧告を行うことを目的に設置された委員会です。

 倫理審査申請の必要性については、「「人を対象とした実験研究に関する倫理審査」申請のための事前チェックシート」にあるとおりです。教育を目的とする実験・調査等は本委員会の審査の対象とはしていません。各学科・専攻、担当教員等においては倫理的配慮を含めてご指導ください。
 ただし、研究発表が確定し、所属機関の倫理審査承認が必須の場合はこの限りではありません。指導教員が責任をもって申請してください。

 倫理審査申請に関する詳細は、「人を対象とした実験研究に関する倫理審査委員会による審査に関する細則」に記載されていますので、申請前に必ずご一読ください。

 また、申請書類及び提出方法は、細則の第2条及び第3条のとおりです。研究計画書の作成にあたっては、細則の第4条をご参照ください。  

2025年度申請受付日程

  
以下の日程で受け付けます。
     申請者は、受付期日までに審査書類を研究支援課へご提出(送信)ください。
  紙媒体でのご提出は現在受け付けておりません。また、個別の審査受付も行いません。
  受付期日を過ぎた申請については、次回日程での審査とします。

  ※審査には1ヶ月以上かかることがあります。予めご了承ください。 
 
年度 # 受付期限 年度 # 受付期限
2025 1  4月19日(土) 2025 7 11月 1日(土)
2  6月 2日(月) 8 12月 1日(月)
3  7月 1日(火) 9  1月10日(土)
4  8月 1日(金) 10  2月 5日(木)
5  9月 1日(月) 11  3月 2日(月)
6 10月 1日(水) 2026 1  4月18日(土)
       
 
関連規程
 ※必ず一読してください。

 
日本女子大学人を対象とした実験研究に関する倫理審査委員会規則
  
(H14.3.7制定・2021.4.1最終改正))

 
人を対象とした実験研究に関する倫理審査委員会による審査に関する細則
  
(H15.1.10制定・2023.8.25最終改正)

 ・人を対象とした実験研究に関する手順書(個人情報を含むデータ、試料及び情報等の保管管理)
  
(H30.4.1制定・2022.4.1最終改正)

提出書類書式
 ※提出書類は常に最新版をダウンロードして作成してください。

1.倫理審査申請書 【全員提出必須】
   ・研究計画用
   ・研究計画用(生命科学・医学系) ※生命科学・医学系研究の場合

2.「人を対象とした実験研究に関する倫理審査」申請のための事前チェックシート 【全員提出必須】

3.審査書類提出前のチェックリスト 【全員提出必須】

4.研究計画書 【全員提出必須】
 
 ※「人を対象とした実験研究に関する倫理審査委員会による審査に関する細則」の
    第4条を読み、各自作成してください。

5.説明文書(見本) 【該当者のみ】

6.同意書(見本) 【該当者のみ】

7.同意撤回書(見本) 【該当者のみ】

8.利益相反自己申告書
  【生命科学・医学系研究の場合 必須】

9.「人を対象とする生命科学・医学系研究」実施状況報告書
  【生命科学・医学系研究の場合 必須】

10.「人を対象とする生命科学・医学系研究」終了報告書
  【生命科学・医学系研究の場合 必須】

■一般的な注意
  ・関係規則、各書式記載の注意書きをよく読むこと。
  ・誤字脱字などケアレスミスをしないこと。
  ・提出する書類全体の整合性、用語等の統一を図ること。
  ・研究開始時期が決定している場合は早めに申請すること。  
  
■審査開始後、対応(修正や追加書類提出等)の連絡を受けた場合
  ・審査委員からのコメント(Wordファイルで送信します)に基づき修正を行い、同ファイルにも
     その対応内容を加筆してください。
  ・修正にあたっては、文字の色を変える・マーカーを使う・取り消し線を付すなどして、修正
     箇所・内容が明らかになるようにしてください。
  ・指定された期日までにコメントへの対応を記したファイル、修正した文書のファイルを送信
     してください。
  ・指定された期日を過ぎても受け付けます。その場合は審査そのものも遅れますので
   ご了承ください。


  
事前に人倫理審査を受けずに論文を作成し、論文投稿にあたって人倫理審査が
   必要となった際
は、「公表予定原稿」として審査を受けることが可能です。
   該当する場合は、研究支援課にお問い合わせください。

  
多機関に所属する研究者による共同研究について、倫理審査承認が必要な場合は、
   研究代表者(責任者)が所属する研究機関又は公益財団法人等設置の倫理審査
   機関での一括審査を受けてください。

  ※他機関倫理審査を受けた結果について、本学の承認を必要とする場合は、審査結果
   通知書(写)及び研究申請書等研究の詳細がわかる書類(写)を研究支援課にご提出
   ください。


人を対象とした生命科学・医学研究を行う場合には、以下の指針に則った手続きが必要です。

 文部科学省 ライフサイエンス>生命倫理・安全に対する取組
 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス
 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の制定について(通知) (R3.3.23)
 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について(通知)
  (R4.3.10)

 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について(通知)
  (R5.3.27)

 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改訂について(R6.4.1)

≪参考≫
  医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン(R6.9.30)
  医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドラインの留意点について(R6.12.19)


 当委員会の英文表記は以下のとおりです。
 「Ethical committee for experimental research involving human subjects」

  ◆事務担当: 学務部研究支援課(内線3775)
           電話: 03-5981-3775(直通)
            E-mail:
n-shien@atlas.jwu.ac.jp