2021年 大学院要覧
163/196
EE61E神奈川県冁EE大学間における学術交流E家政学研究科E斁E研究科E 人間生活学研究科E人間社会究科E琁E研究科)に関する協定書 大学間E学術交流を通じて、大学院における教育・研究活動Eより一層の允Eをはかるため、本協定に参加する吁E学は、それぞれE大学院の研究科E専攻E以下「各大学院」とぁEEに係る以下E事EつぁE合意に達したEで、ここに協定書を取り交わす、EE.各大学は、それぞれE規則の定めるところにより、大学院の教員及E学生に対して、次の事E認めるものとする、EE)学生が、E己の所属する大学院以外E吁E学院の授業科目を履修すること、EE)学生が、E己の所属する大学院以外E吁E学院の教員に研究持Eを受けること、EE)教員及E学生が、E己の所属する大学院以外E吁E学院で実施する共同究等に参加すること、EE.本協定書の実施に関する細部の事EつぁEは、協定書に陁Eする「覚書」に記載するところによる、EE.本協定E実施につぁE忁Eな事EE、各大学間E協議により処琁Eる、E 陁E剁EE.本協定E結大学は、E币E学、神奈川大学、神奈川工科大学、E東学院大学、北里大学、湘南工科大学、専修大学、E見大学、帝京大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京工芸大学、日本大学、日本女子大学、横浜市立大学、総合研究大学院大学の吁E学とする、EE.本協定E、平成13年E月E日から効力を有するものとする、EE.本協定E有効期間は、E年とする。佁E、各大学間E協議により、E年を単位として更新することができる、EE.本協定E立後に参加する大学に係る本協定E有効期間は、参日より本協定E立時の有効期間の残余E期間とする、E陁E剁EE.横浜国立大学及E東京工業大学が、平成14年E月E日から本協定E結大学となった、EE.本協定E、平成14年E月E日から効力を有するものとする、E陁E剁EE.E治大学及Eフェリス女学院大学が、平成16年E月E日から本協定E結大学となった、EE.本協定E、平成16年E月E日から効力を有するものとする、E陁E剁EE.情報セキュリチE大学院大学が、平成17年E月E日から本協定E結大学となった、EE.本協定E、平成17年E月E日から効力を有するものとする、E陁E剁E 本協定E、平成18年E月E日からE年間E有効期間が更新された、E E中略EE 陁E剁EE.鎌倉女子大学及E聖Eリアンナ医科大学が、平成27年E月E日から本協定E結大学となった、EE.本協定E、平成27年E月E日から効力を有するものとする、E陁E剁EE.昭和大学及E女子美術大学が、平成28年E月E日から本協定E結大学となった、EE.本協定E、平成28年E月E日から効力を有するものとする、EE.本協定E、平成28年E月E日からE年間E有効期間が更新された、E陁E剁EE.本協定E、平成29年E月E日から効力を有するものとする、E陁E剁EE.田園調币E園大学が、平成30年E月E日から本協定E結大学となった、EE.関東学院大学が、平成30年E月E日から看護学研究科を追した、EE.本協定E、平成30年E月E日から効力を有するものとする、E 陁E剁EE.横浜創英大学が、令和2年E月E日から本協定E結大学となった、EE.本協定E、令和2年E月E日から効力を有するものとする、E
允EEペEジ
../index.html#163