2021年 大学院要覧
12/196

EE0EEⅣ 修亁E件につぁE EE修士課程及び博士課程前期(修士課程及び博士課程前期E修亁E件EE修士課程又は博士課程前期にE年以上在学し,履修授業科目につぁE32単位以上(家政学研究科住屁E専攻は36単位以上)を修得しEかつE忁Eな研究持Eを受けた上,修士論文の審査及E最終試験に合した老EはEその専攻するところに従いE修士の学位を授与する。たし,在学期間に関してはE優れた業績を上げた老EつぁEはE大学院にE年以上在学すれば足りるもEとする。(大学院学剁E19条EE EE博士課程(博士課程E修亁E件EE博士課程にE年E修士課程又は博士課程前期にE年以上在学し,当該課程を修亁Eた老EあってはE当該課程における2年の在学期間を含む。)以上在学し,履修授業科目につぁE32単位以上(本学家政学研究科住屁E専攻修亁EEつぁEは36単位以上、理学研究科E55単位以上)を修得しEかつE忁Eな研究持Eを受けた上,博士論文の審査及E最終試験に合した老EはEその専攻するところに従いE博士の学位を授与する。たし,在学期間に関してはE優れた研究業績を上げた老EつぁEE究科委員会が認めた合にはEこの課程にE年E修士課程又は博士課程前期にE年以上在学し,当該課程を修亁Eた老EあってはE当該課程における2年の在学期間を含む。)以上在学すれば足りるもEとする、E第19条ただし書の規定による在学期間をもって修士課程又は博士課程前期を修亁Eた老EE博士課程E修亁EE要件につぁEはE前頁E「5年E修士課程又は博士課程前期にE年以上在学し,当該課程を修亁Eた老EあってはE当該課程における2年の在学期間を含む。)」とあるのは「修士課程又は博士課程前期における在学期間にE年を加えた期間」とE「3年E修士課程又は博士課程前期にE年以上在学し,当該課程を修亁Eた老EあってはE当該課程における2年の在学期間を含む。)」とあるのは「3年E修士課程又は博士課程前期における在学期間を含む。)」と読み替えてE前頁EE規定を適用する、E第EEび前EE規定にかかわらず,学校教育法施行規則第E56条の規定によりE大学院への入学賁Eに関し修士の学位を有する老E同等以上E学力があると認められた老EE博士課程E後期E年の課程に入学した場合E博士課程E修亁EE要件はE大学院にE年以上在学し,忁Eな研究持Eを受けた上,博士論文の審査及E最終試験に合することとする。たし,在学期間に関してはE優れた研究業績を上げた老EつぁEはE大学院にE年以上在学すれば足りるもEとする、EE大学院学剁E21条EE Ⅴ 休学E復学E転学E退学EE入学E除籍につぁE 休学E復学E転学E退学しよぁEする学生EE各専攻主任に願い出てE各願(所定用紙)に忁E事E記Eし保証人連署E捺印のぁEE所属究科E拁E課E教務E賁E課学籍係又は西生田学務課教務・賁E係)へEそれぞれ提出すること、E詳細は所属究科E拁E課まで問い合わせること、E (1) 休学E大学院学剁E37条EE痁Eその他やむを得なぁE情により修学できなぁEEEEその琁Eを記しE保証人連署で願い出てE前学期又は後学期を単位として休学することができる、E※痁Eを琁Eとする休学願にはE医師の診断書を添付すること、E※2000年度入学老Eり,休学できる期間はE原剁Eして 1 年以冁Eする。たし,特別の琁Eがある合EE引き続き休学を願い出ることができる、E※2000年度入学老Eり,休学期間はE通算してE修士課程又は博士課程前期では 2 年E博士課程後期では 3 年を趁EることはできなぁEE※休学願EE遅くとも休学しよぁEする学期E授業登録刁Eまでに提Eすること、E※休学期間は在学年数に算EしなぁEE(2) 復学E大学院学剁E38条EE 休学の琁EがなくなったときEE願いにより復学することができる、E※痁Eで休学した老EEE復学願に校医の診断書を添付すること、E※学期途中の復学はできなぁEE※復学願EE遅くとも復学しよぁEする学期E授業科目登録刁Eまでに提Eすること、E

允EEペEジ  ../index.html#12

こEブックを見る