2025年 資格課程 履修の手引き
72/136

・都内以外の実習校から教員の派遣について尋ねられたら、一旦内諾願いを留保し、必ず資格教育課程指導室に相談に来てください。 ・その他質問等ある場合は、早めに資格教育課程指導室に相談して指示を受けてください。 注1 本学附属校出身者は、その旨を「教育実習希望調査票」(2年次11月のガイダンスにて配付)に記入してください。但し、中学校・高等学校の教育実習登録者で、中学校・高等学校のいずれかが本学附属校以外の出身者は、本学附属校以外の出身校で内諾交渉を行ってください。 注2 上記注1以外の者で、海外校出身者や自宅の転居等のため出身校で内諾を得ることが困難な者は、その旨を資格教育課程指導室に申し出てください。 注3 中学校または高等学校のうち、一方のみの免許を取得することはできません。 授業科目としての教育実習は、「教育実習(3年次)」の翌年度に「教育実習(4年次)」を連続して履修する科目です。「教育実習(4年次)」は、前年度に「教育実習(3年次)」に合格していなければ単位は与えられません。「栄養教育実習」、「教育実習事前指導(小・小中)」についても、同様です。 11))予予備備調調査査 教育実習の履修を希望する者は、教育実習自動登録に先立って2年次4月の授業科目登録期間内に「資格取得予備調査」をWeb履修登録システム上で行ってください。この調査は3年次での本登録を拘束するものではありませんが、教職課程科目履修予定者を把握するために大切な資料です。この時点から明確な自覚を持って教職課程科目の履修を開始するようにしてください。 22))介介護護等等体体験験のの登登録録手手続続きき 「7 介護等体験について」を読んでください。 33))教教育育実実習習授授業業科科目目登登録録 教育実習の履修を希望する者は、幼・中高・栄養免許取得希望者は2年次11月、小学校免許取得希望者は1年次11月に以下の順で授業科目自動登録のための手続きをする必要があります。 ①「教育実習ガイダンス」(幼・中高・栄養2年次11月、小学校1年次11月)、「介護等体験説明会」(中高、小学校いずれも2年次11月)に出席する。 ②「教育実習希望票」、「介護等体験申請書」(11月中旬締切)を提出する。 ③学科長、教育実習担当者よりガイダンスを受ける。 ④学科より教育実習履修のための面接等を受けた後、許可となる。 ⑤掲示された許可者は授業科目「教育実習Ⅰ~Ⅲ(3年次)」、「栄養教育実習(3年次)」、「教育実習事前指導(小・小中)(2年次)」が自動登録される。Web履修登録画面で正確に科目が登録されているか、各自確認する。これをもって登録とする。 44))教教育育実実習習授授業業科科目目登登録録((教教育育実実習習当当年年度度)) 教育実習の参加条件となっている科目を修得済で、なおかつ「教育実習Ⅰ~Ⅲ(3年次)」、「栄養教育実習(3年次)」に合格した者に限り、次年度に授業科目「教育実習Ⅰ~Ⅲ(4年次)」、「栄養教育実習(4年次)」が自動的に登録されます。必ず各自が、Web履修登録画面にて確認してください。(ただし、科目等履修生は所定の手続きを行ってください。) 小・小中(2022年度以降入学者適用)については、教育実習の参加条件となっている科目を修得済で、なおかつ「教育実習事前指導(小・小中)(2年次)」に合格した者に限り、次年度に授業科目「教育実習1(小)」が自動的に登録されます。4年次教育実習「教育実習2(小)」、「教育実習2(中)」、「教育実習2(小)特別教育実習」は、前年度に「教育実習事前指導(小・小中)」及び「教育実習1(小)」の単位を修得済みでなければ履修することはできません。 -70- 33..登登録録関関係係ににつついいてて

元のページ  ../index.html#72

このブックを見る