2025年 資格課程 履修の手引き
125/136

言語・社会・文化言語と教育期日本語 系列日本語言語一般単位数 ●◆ ●◆ ●◆ ●◆ ●◆ ●◆ ◆ ◆ ◆ ● ● ● 日日本本語語教教育育実実習習 履履修修条条件件 「日本語教育実習」の履修は、前年度日本語教育実習予備登録者に限ります。 「日本語教育実習」の履修は、「言語と教育」系列●印の科目計16単位及び「日本語」系列●印の科目のうち4単位、 合計20単位を実習前年度までに履修済みの者に限ります。 授 業 科 目 名 日本語教育概論1 日本語教育概論2 日本語教育方法論1 日本語教育方法論2 日本語教授法演習1 日本語教授法演習2 日本語教授法講義1 日本語教授法講義2 日本語教育実習 異文化間教育 日本語教育と社会 日本語教育文法 日本語学概論1 日本語学概論2 対照言語学 言語学概論1 言語学概論2 ことばとは何か ことばと社会 必2 前期 必2 後期 必2 前期 必2 後期 必2 前期 必2 後期 必2 前期 必2 後期 必2 前期 必2 後期 必2 前期 選2 後期 選2 前期 選2 後期 選2 前期 選2 前期 選2 後期 選2 前期 選2 後期 開講年次 担 当 者 1~ 衣川隆生 1~ 衣川隆生 1~ 堀恵子 1~ 堀恵子 2~ 濱川祐紀代 2~ 濱川祐紀代 2~ 衣川隆生 2~ 衣川隆生 衣川隆生 西坂祥平 西村美保 3・4 2〜 衣川隆生 2〜 衣川隆生 2〜 中上亜樹 1~ 坂本清恵 1~ 村山実和子 2〜 吉田健二 2〜 井上優 2〜 井上優 1~ 村山実和子 1~ 多々良直弘 備 考 「日本語教育概論1」履修後が望ましい。 ●◆ 「日本語教育方法論1」履修後が望ましい。 ●◆ 「日本語教育概論1」「日本語教育概論2」履修後が望ましい。 「日本語教育概論1」「日本語教育概論2」 「日本語教授法演習1」履修後が望ましい。 「日本語教育概論1」「日本語教育概論2」履修後が望ましい。 「日本語教育概論1」「日本語教育概論2」「日本語教授法講義1」履修後が望ましい。 60時間のうち30時間は前期の授業期間に行い、残り30時間は5月から8月の集中授業で行う(事前事後指導を含む)。前年度に日本語教育実習予備登録者に限る。 欄外の履修条件を参照。 日本文学科と共通 日本文学科と共通 日本文学科と共通 日本文学科と共通 「言語学概論1,2」「日本語学概論1,2」履修後が望ましい。 英文学科と共通 英文学科と共通 教養科目と共通 教養科目と共通 言語と教育系列から18単位、言語・社会・文化系列から4単位、日本語系列から4単位以上、言語一般系列から2単位以上、合計28単位以上を履修してください。 ただし、反復履修によって得られた単位は上記の単位に数えられません。 ださい。 -123- 【履修上の注意】 科目等履修生は、本学卒業者、本学大学院修了者または本学大学院在学生に限ります。 英文学科との共通科目を英文学科以外の学生が受講を希望する場合は、初回に必ず出席して担当者に申し出てく ◆は卒業するために必要な単位に含めない授業科目です。 ●はコアカリキュラム科目です。 日日本本語語教教員員養養成成講講座座にに関関すするる科科目目 授授業業科科目目表表((22002255年年度度入入学学者者よよりり))

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る