言語一般 旧 日本語学演習1 旧 日本語学演習2 旧 日本語学演習3 旧 日本語学演習4 旧 日本語学演習5 旧 日本語学演習6 旧 日本語学演習7 旧 日本語学演習8 2023年度まで開講 旧 日本語史(前期) 旧 日本語史(後期) 2023年度まで開講 2023年度まで開講 2023年度まで開講 2023年度まで開講 2022年度まで開講 2022年度まで開講 2021年度まで開講 2022年度まで開講 2023年度まで開講 ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ 32 4 36 ◆ 卒業するために必要な単位には含めない授業科目 ◇ 卒業するために必要な「所属学科の学科科目」の単位数に数えられない授業科目 ▲ 文化学科、国際文化学科の学生に限り履修できる科目 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選4 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 選2 【【履履修修上上のの注注意意】】 日本語学演習(古典語)1 日本語学演習(古典語)2 日本語学演習(古典語)3 日本語学演習(近現代語)1 日本語学演習(近現代語)2 日本語学演習(近現代語)3 日本語学演習(方言) 日本語学演習(データ分析) 日本語史 日本語史1 日本語史2 文化思想史Ⅱ:日本 言語学概論1 言語学概論2 英語学概論―構造1 英語学概論―構造2 英語学概論―文化1 英語学概論―文化2 対照言語学 比較言語文化概論1 比較言語文化概論2 言葉と文化:イギリス 原典講読:イギリスの物語文化 言葉と文化:アメリカ アメリカ文化研究 言葉と文化:ドイツ 言葉と文化:フランス フランス文学 言葉と文化:中国 中国古典文化論 言葉と文化:日本 言葉と文化:イタリア 言葉と文化:イスラム 言葉と文化:韓国 東洋思想史 1.言語と社会系列から4単位以上、言語と心理系列から2単位以上、言語と教育系列から18単位、言語一般系列から8単位以上、合計36単位以上を履修してください。ただし、反復履修によって得られた単位は上記の単位に数えられません。 2.「日本語教授法講義1」、「日本語教授法講義2」、「日本語教授法演習1」、「日本語教授法演習2」は、「日本語教育概論1」、「日本語教育概論2」の2科目計4単位を履修後でなければ履修できません。 3.「日本語教育実習」を履修するためには、以下の条件があります。 「日本語教育実習」の履修は、前年度日本語教育実習予備登録者に限ります。 「日本語教育方法論1」、「日本語教育方法論2」、「日本語教育概論1」、「日本語教育概論2」、「日本語教授法講義1」、「日本語教授法講義2」の計12単位を実習前年度までに履修済みでなければなりません。 最低修得単位数 -120-
元のページ ../index.html#122