22))介介護護等等体体験験のの実実施施時時期期・・期期間間及及びび体体験験施施設設 -77- 77 介介護護等等体体験験ににつついいてて 11..介介護護等等体体験験のの手手続続ききのの概概要要 11))介介護護等等体体験験のの申申請請手手続続きき 「小学校及び中学校の教諭の普通免許状に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」(介護等体験特例法)の制定に伴い、1998(平成10)年度の入学者より小学校・中学校の教職免許状を取得する場合に、特別支援学校及び社会福祉施設において、7日間の介護等体験が義務付けられました。 -「介護等体験」の内容及び体験施設について- 文部科学省によると「介護等体験」の期間については、7日間を下らないこととし、特別支援学校2日間、社会福祉施設5日間とすることが望ましいとされています。「介護等体験」の内容は、「障害者、高齢者等に対する介護、介助のほか障害者等の話し相手、散歩の付添いなどの交流等の体験、あるいは掃除や洗濯といった、障害者等と直接接するわけではありませんが、受入施設の職員に必要とされる業務の補助など、介護等体験を行う者の知識・技能の程度、受入施設の種類、業務の内容、業務の状況等に応じ、幅広い体験が想定される」となっています。 「教員が個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めることの重要性と教員の資質向上及び学校教育の一層の充実を図る」観点から、特別支援学校、社会福祉施設における介護等体験をすることを目的とします。 ①介護等体験の説明会について 小学校、中学校の教職免許状の取得を希望する学生に対し、介護等体験の概要及び諸手続きに関する説明会を行います。 説明会終了後、配付された「介護等体験申請書」を資格教育課程指導室まで提出してください。 ②介護等体験意志確認、面接等及び掲示・登録の確認について 説明会終了後、「介護等体験申請書」に基づき、所属学科において、教職への意志確認・介護等体験の基礎知識及び意欲等を面接等により確認します。 これらの手続きを経て学科より許可された学生は、介護等体験許可者として自動登録されます。自動登録された科目はWeb履修登録画面に表示されますので各自必ず確認してください。 ③介護等体験先、日程について 大学から東京都教育委員会及び東京都社会福祉協議会に対して、介護等体験先を依頼します。その回答に基づき、体験先の学校・施設名及び体験日程を、5月下旬~6月中旬(予定)に発表します。指定された介護等体験の日程の変更は認められません。 (注)上記の申込手続きを完了しない学生は、「介護等体験」に参加することができません。 ①実施時期・期間について(これ以外にオリエンテーションが入る場合があります。) 特別支援学校 社会福祉施設 施設の受け入れ状況によっては、授業期間に介護等体験の日程が入ることがあります。 3年次5月~3月 2日間 3年次8月~3月 5日間 計 7日間 (各種資格試験・留学・インターンシップ・旅行・サークル活動等の予定を入れないようにしてください。) 夏季、冬季、春季の休暇期間や祝日等に入ることもあります。
元のページ ../index.html#79