2024年 資格課程 履修の手引き
42/134

-40- 2 2 2 2 * 教科に関する専門的事項 音楽科概論 音楽実技 児童造形 家庭科概論 家政学概論(2023年度より該当) 人間と生活(2023年度より該当) 家族関係論(2023年度より該当) *家庭は下記のいずれかとする 「家庭科概論」 または 「家政学概論」「人間と生活」「家族関係論」 いずれか2科目 各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) 本学の該当科目及び単位数 本学の該当科目及び単位数 最低修得単位数 小一種 備考 備考 《《小小学学校校((教教育育学学科科))》》 教教科科及及びび教教科科のの指指導導法法にに関関すするる科科目目((教教科科にに関関すするる専専門門的的事事項項)) 注注::履履修修ににああたたっっててはは、、必必ずず所所属属学学科科のの指指導導にに従従ううこことと 書書道道及及びび書書道道史史((22002233年年度度よよりり該該当当)) 日日本本語語学学概概論論11((22002233年年度度よよりり該該当当、、22002233年年度度ままでで日日本本語語学学概概論論((前前期期)))) 22 日日本本語語学学概概論論22((22002233年年度度よよりり該該当当、、22002233年年度度ままでで日日本本語語学学概概論論((後後期期)))) 22 社社会会科科概概論論 22 法法学学概概論論((22002233年年度度よよりり該該当当)) 日日本本史史概概説説--11((22002233年年度度よよりり該該当当)) 日日本本史史学学論論((22002233年年度度よよりり該該当当)) 算算数数科科概概論論 線線形形代代数数学学ⅠⅠ((22002233年年度度よよりり該該当当)) 線線形形代代数数学学ⅠⅠ演演習習((22002233年年度度よよりり該該当当)) 微微分分積積分分学学ⅠⅠ((22002233年年度度よよりり該該当当)) 微微分分積積分分学学ⅠⅠ演演習習((22002233年年度度よよりり該該当当)) 理理科科概概論論 物物理理学学概概論論ⅠⅠ((22002233年年度度よよりり該該当当)) 化化学学概概論論ⅠⅠ((22002233年年度度よよりり該該当当)) 生生物物学学概概論論ⅠⅠ((22002233年年度度よよりり該該当当)) 生生活活科科概概論論 英英語語学学概概論論--構構造造11((22002233年年度度よよりり該該当当)) 英英語語学学概概論論--構構造造22((22002233年年度度よよりり該該当当)) 必必修修((一一部部選選択択必必修修)) 本本学学所所要要最最低低単単位位数数 必必修修 初初等等算算数数科科教教育育法法 初初等等理理科科教教育育法法 初初等等生生活活科科教教育育法法 初初等等音音楽楽科科教教育育法法 初初等等図図工工科科教教育育法法 初初等等家家庭庭科科教教育育法法 初初等等体体育育科科教教育育法法 初初等等外外国国語語科科教教育育法法 本本学学所所要要最最低低単単位位数数 22 * * * 児童体育 体育実技Ⅰ(2021年度まで開講) 体育実技Ⅱ(2021年度まで開講) * 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 11 22 11 22 22 22 22 22 22 22 教教科科及及びび教教科科のの指指導導法法にに関関すするる科科目目((各各教教科科のの指指導導法法((情情報報通通信信技技術術のの活活用用をを含含むむ。。)))) 教科及び教科の指導法に関する科目における複数の事項を合わせた内容に係る科目 教科及び教科の指導法に関する科目における複数の事項を合わせた内容に係る科目 22002222年年度度以以降降入入学学者者適適用用 各項目に 含めることが 必要な事項 国語 (書写を含む。) 国国語語科科概概論論((書書写写をを含含むむ。。)) 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 外国語 外外国国語語科科概概論論 各項目に含めることが 必要な事項 国語(書写を含む。) 初初等等国国語語科科教教育育法法 社会 初初等等社社会会科科教教育育法法 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 外国語 選択 選択 * 小一種 最低修得単位数 2 2 2 2 2 4以上 ※ ※※ 2 1166 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2200 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ 教育学科の学生以外◆ *下記のいずれか必修 「国語科概論(書写を含む。)」 または 「書道及び書道史」及び「日本語学概論1」及び「日本語学概論2」 *下記のいずれか必修 「社会科概論」 または「法学概論」及び「日本史概説-1」 または「法学概論」及び「日本史学論」 *下記のいずれか必修 「算数科概論」 または 「線形代数学Ⅰ」及び「線形代数学Ⅰ演習」及び「微分積分学Ⅰ」及び「微分積分学Ⅰ演習」 *下記のいずれか必修 「理科概論」 または 「物理学概論Ⅰ」及び「化学概論Ⅰ」及び「生物学概論Ⅰ」 ※※各項目に含めることが必要な事項より 2教科以上かつ4単位以上選択必修 2 2 2 2 1 1 *下記のいずれか必修 「外国語科概論」 または 「英語学概論-構造1」及び「英語学概論-構造2 」 次次ペペーージジ下下部部をを確確認認すするるこことと。。 教教育育学学科科以以外外のの学学生生がが受受講講すするる際際はは、、履履修修条条件件あありり。。

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る