2024年 資格課程 履修の手引き
20/134

-18- 科目区分 教 科 に 関 す る 専 門 的 事 項 各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) 《《社社会会((家家政政経経済済学学科科))》》 教教科科及及びび教教科科のの指指導導法法にに関関すするる科科目目 (第二欄) 必必修修 ※※ 社会科教育法Ⅱ ○ ○ ○ ○ ※※ ※※ 各科目に含めることが必要な事項 日本史・ 外国史 歴歴史史とと経経済済ⅠⅠ ((日日本本史史及及びび外外国国史史11単単位位をを含含むむ。。)) 歴歴史史とと経経済済ⅡⅡ ((日日本本史史及及びび外外国国史史11単単位位をを含含むむ。。)) 日日本本史史概概説説--11 日日本本史史概概説説--22 東東洋洋史史概概説説--11 東東洋洋史史概概説説--22 西西洋洋史史概概説説--11 西西洋洋史史概概説説--22 地理学 (地誌を含む。) 地地理理学学のの方方法法--11 地地誌誌学学のの方方法法--11 「法律学、政治学」 政政治治学学概概論論 法法学学概概論論 「社会学、経済学」 経経済済学学入入門門ⅠⅠ 経経済済学学入入門門ⅡⅡ 「哲学、倫理学、宗教学」 哲哲学学概概論論 宗宗教教学学のの方方法法--11 宗宗教教学学のの方方法法--22 教科及び教科の指導法に関する科目における複数の事項を合わせた内容に係る科目 各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) 社社会会科科教教育育法法ⅠⅠ 社社会会科科教教育育法法ⅡⅡ 社社会会・・地地理理歴歴史史科科教教育育法法 社社会会・・公公民民科科教教育育法法 (注1)編入学者・学士入学者・科目等履修生・転学科等、他学部・他大学・短期大学等で教職に関する科目を履修済みの者は、事前に学修支援課資格係に 相談してください。 (注2)教教科科教教育育法法ににつついいてて 「社会」、「公民」の教科教育法の履修は、下記の表を参照してください。中一種と高一種の免許を同時に取得する場合は、必要単位は10単位となります。 社会科教育法Ⅰ 中中学学社会 中中学学社会 高高校校公民 高高校校公民 (2022年度までの履修に限る) (2022年度までの履修に限る) 本学の該当科目及び単位数 22 22 22 東洋史演習Ⅰ-1 (史学科科目) 22 22 22 22 22 22 22 22 生活と行政 22 22 マクロ経済学Ⅰ 女性労働論Ⅰ 22 経営学入門 地域経済論 マクロ経済学Ⅱ 生活と社会保障Ⅰ 労働経済学Ⅰ 労働経済学Ⅱ 22 22 22 22 22 22 22 本本学学所所要要最最低低単単位位数数 社会・地理歴史科教育法 ○ ○ 選択 2 2 2 金融論 (2021年度まで金融論Ⅰ) 金融論Ⅱ (2021年度まで開講) 経済政策Ⅰ 2 2 2 経済政策Ⅱ 2 日本経済論 2 女性労働論Ⅱ 2 生活と社会保障Ⅱ 2 社会調査の方法 社会・公民科教育法 ○ ○ ○ 備考 ◆卒業単位外科目(卒業するために必要な単位に含めない授業科目) 最低修得単位数 中一種 8 ※2科目以上必修 以上 4 2 ※1科目以上必修 以上 2 2 2 4 2 2 以上 2 2 2 2 ※1科目以上必修 以上 ◆◆ ◆◆ ◆◆ 8 ◆◆ 3366 公民科教育法 ○ ○ (2022年度入学者より) (2021年度入学者まで)

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る