学科により、規定の科目を履修することにより取得できる資格、または、卒業後受験資格を得られるものは、次のとおりです。 全学部全学科 部 人間社会学部・国際文化学部 全学科 人間社会学部 現代社会学科・社会福祉学科・教育学科・心理学科 任任用用資資格格ととはは 都道府県・市町村等の一般行政職や福祉等の公務員に採用された後に、福祉行政の業務に任用されるとき必要となる、実務就業後生きてくる資格です。 -130- 部 家政学部 学人間社会学建築デザイン 以上の資格取得については、各学科の規定に従い指導を受けてください。 <<社社会会福福祉祉主主事事 任任用用資資格格>> 社会福祉主事資格とは、各地方自治体の福祉事務所などに所属して、福祉サービスを必要としている人に生活指導・相談・手続き等を行う公務員の資格ですが、大学で「社会福祉主事に関する指定科目」を修めて卒業した者に任用資格が認められています。また、社会福祉の基礎的な学習をしたことの目処ともされていることから、社会福祉施設職員等の資格に準用されています。 指定科目は、厚生労働省のホームページに掲載の科目を各自で確認してください。 児童学科 食物学科 (食物学専攻) 食物学科 (管理栄養士 専攻) 住居学科 (居住環境デザイン専攻)(建築デザイン専攻) 被服学科 社会福祉学科 心理学科 建築デザイン学科 学 科 社会福祉主事任用資格 保育士 認定絵本士 児童福祉司 児童指導員 フードスペシャリスト 専門フードスペシャリスト 食品衛生管理者 食品衛生監視員 管理栄養士 栄養士 食品衛生管理者 食品衛生監視員 一級建築士 インテリアプランナー 二級建築士 木造建築士 衣料管理士(1級) 社会福祉士 認定心理士 公認心理師 社会調査士 児童福祉司 児童指導員 一級建築士 インテリアプランナー 二級建築士 木造建築士 資 格 下記を参照してください。 卒業と同時に資格を取得 指定科目履修後、学科より申請し、資格取得。履修については学科の指導を受けること。 任用資格。卒業後、都道府県の公務員に採用され、該当の業務に一年以上従事した後に、得られる資格。 任用資格。卒業後、都道府県・市町村等の公務員、または民間の児童福祉施設に採用され該当の業務に任用されるとき必要な資格。 指定科目履修の上受験、合格後卒業と同時に資格取得 履修については学科の指導を受けてください。 専門フードスペシャリストは、通常のフードスペシャリスト資格試験受験と同日に受験することができる上級資格で、食品開発部門と食品流通・サービス部門がある。 任用資格。実務就業後資格を取得 任用資格。実務就業後資格を取得 卒業と同時に受験資格を取得 卒業と同時に資格を取得 任用資格。実務就業後資格を取得 任用資格。実務就業後資格を取得 卒業後受験資格を取得(資格登録には試験合格と2年の実務経験が必要) 試験合格者は資格取得(実務経験免除) 卒業後受験資格を取得 卒業後受験資格を取得 指定科目履修後、卒業と同時に資格取得 指定科目を履修することにより卒業と同時に受験資格を取得 大学で規定科目の単位取得後、公益社団法人日本心理学会に申請し認定される資格 大学で規定科目の単位取得後、大学院において所定の科目の修了または省令で定める施設における2年以上の実務経験と試験合格が必要な資格 社会調査士は、一般社団法人社会調査協会から認定される「調査の専門家」としての資格。 任用資格。卒業後、都道府県の公務員に採用され、該当の業務に一年以上従事した後に、得られる資格。 任用資格。卒業後、都道府県・市町村等の公務員、または民間の児童福祉施設に採用され該当の業務に任用されるとき必要な資格。 卒業後受験資格を取得(資格登録には試験合格と2年の実務経験が必要) 試験合格者は資格取得(実務経験免除) 卒業後受験資格を取得 卒業後受験資格を取得 備 考 そそのの他他のの資資格格 ⅦⅦ
元のページ ../index.html#132