-116- 理 学 学 学 列 物 系化地生物履履修修方方法法 数物情報科学科・化学生命科学科と共通 数物情報科学科・化学生命科学科と共通 化学生命科学科と共通 数物情報科学科・化学生命科学科と共通 数物情報科学科・化学生命科学科と共通 数物情報科学科・化学生命科学科と共通 数物情報科学科・化学生命科学科と共通 1.「生涯学習概論」「生涯学習概論I」「生涯学習概論II」のうちいずれか1科目を選択必修とします。 2.選択科目については、2系列以上にわたり、2科目以上8単位以上を履修しなければなりません。 3.博物館実習の履修条件 4.科目等履修生は、本学卒業者、本学大学院修了者または本学大学院在学生に限ります。 5.◆印は卒業するために必要な単位に含めない授業科目です 6. ▲印は、科目を開講している学科の学生に限り履修できる授業科目です。 履履修修方方法法((編編入入学学・・学学士士入入学学者者)) ・ 上記「履修方法」が適用になります。 授 業 科 目 名 物理学概論Ⅰ 物理学概論Ⅱ 放射化学 環境化学Ⅰ 生物学概論Ⅰ 生物学概論Ⅱ 地学Ⅰ 地学Ⅱ ただし、反復履修によって得られた単位数は、上記の単位に数えられません。 「博物館実習(3年次)」は、「博物館概論」、「博物館経営論」、「博物館資料論」、「博物館資料保存論」、 「博物館展示論」 の計10単位を当該年度までに履修済みまたは当該年度に履修中でなければなりません。 「博物館実習(4年次)」は、「博物館概論」、「博物館経営論」、「博物館資料論」、 「博物館資料保存論」、 「博物館展示論」の計10単位を履修済みで、かつ、「博物館実習(3年次)」に合格しなければ、履修できません。 ※博物館実習の単位には事前事後指導を含みます。事前事後指導に全出席しなければ単位は与えられません。 博物館実習は、「博物館実習(3年次)」、翌年度の「博物館実習(4年次)」にわたり、連続して履修する科目です。 「博物館実習(4年次)」は、前年度に「博物館実習(3年次)」に合格していなければ単位を与えられません。 その他、履修方法について個別に指導を行います。必ず、履修科目登録前に学修支援課に申し出てください。 単位数 期 選2 前期 選2 後期 選2 後期 選2 前期 選2 前期 選2 後期 選2 前期 選2 前期 開講年次 担 当 者 石黒亮輔 村岡梓 李香福 島田良子 1~ 1~ 3 井戸田直和・塚原剛彦 化学生命科学科と共通 3 松田和秀・伴聡美 1~ 関本弘之・永田典子 1~ 深町昌司・大野速雄 3 平沢尚彦 3 酒井慎一 備 考
元のページ ../index.html#118