2025年 大学院要覧
83/200

選択2講義前期教授必修開講系列△△△△△△期前期課程学生は専門とする分野の授業科目を中心にして8単位以上を履修すること。(※)旧「日本語教育学研究-1」旧「日本語教育学研究-2」講義・演習・実験・実習の別授 業 科 目授業科目名上代文学の研究1 上代文学の研究2○中古文学の研究1○中古文学の研究2中世文学の研究1中世文学の研究2近世文学の研究1近世文学の研究2○近現代文学の研究1○近現代文学の研究2○日本古代中世史特論1○日本古代中世史特論2○書誌学1○書誌学2○近現代文学特論1○近現代文学特論2○日本語学研究1○日本語学研究2文献情報処理1文献情報処理2○日本語教育学研究1○日本語教育学研究2漢文学研究1漢文学研究2日本文学特別講義○特別研究(前期課程)○特別研究(後期課程)○印2025年度開講。全科目反復履修可。反復履修した科目の単位も修了要件である修得単位数に含まれる(本学学部4年次の先取り履修科目の認定単位数も含む)。ただし、備考欄の「8単位以上を履修すること」の8単位を同一科目(旧科目名を含む)の反復履修で当ててはならない。後期課程の学生は反復履修の制限はない。(※)特別研究(前期課程)・特別研究(後期課程)は必修無単位とする。前期課程2年次と後期課程の学生は登録すること。△印は教職専修免許中学校・高等学校『国語』の規定科目に該当する。後期課程の学生は上記科目表の中から12単位以上を履修すること。「言語学特殊講義-1」「言語学特殊講義-2」「英語学演習1」「英語学演習2」は英文学専攻、「日本古代中世史特論1」「日本古代中世史特論2」は史学専攻の提供科目である。単位数2講義後期教授2講義前期講師(兼任)山田尚子2講義後期講師(兼任)山田尚子2講義前期2講義後期2講義前期2講義後期2講義前期講師(兼任)鳥羽耕史2講義後期講師(兼任)鳥羽耕史2講義前期教授2講義後期教授2講義前期講師(兼任)神作研一2講義後期講師(兼任)神作研一2講義前期講師(兼任)久米依子2講義後期講師(兼任)久米依子2講義前期講師(兼任)仁科明2講義後期講師(兼任)仁科明2講義前期准教授2講義後期准教授2講義前期講師(兼任)堀恵子2講義後期講師(兼任)堀恵子2講義前期准教授2講義後期准教授2講義前期担当者名田中大士田中大士藤井雅子藤井雅子木村麻衣子木村麻衣子吉田薫吉田薫石井倫子衣川隆生坂本清恵田中大士福田安典山口俊雄渡部麻実木村麻衣子濱川祐紀代林悠子村山実和子教授教授教授教授教授教授教授准教授准教授准教授准教授准教授 吉田薫教授教授教授教授教授教授教授准教授准教授石井倫子衣川隆生坂本清恵田中大士福田安典山口俊雄渡部麻実林悠子吉田薫-81-旧「上代文学の研究-1」△旧「上代文学の研究-2」△旧「中古文学の研究-1」△旧「中古文学の研究-2」△旧「中世文学の研究-1」△旧「中世文学の研究-2」△旧「近世文学の研究-1」△旧「近世文学の研究-2」△旧「近代文学の研究-1」△旧「近代文学の研究-2」△史学専攻「日本史特殊研究Ⅱ-1(日本古代中世史特論)」と共通史学専攻「日本史特殊研究Ⅱ-2(日本古代中世史特論)」と共通旧「書誌学-1」旧「書誌学-2」旧「近代文学特論-1」旧「近代文学特論-2」旧「日本語学研究-1」旧「日本語学研究-2」旧「文献情報処理-1」旧「文献情報処理-2」旧「漢文学研究-1」旧「漢文学研究-2」備考

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る