2025年 大学院要覧
67/200

期2●●△●●△●△△●△△△△●●△△△選択*2講義前期教授必修開講○栄養学特論I系列〔〔11〕〕授授業業科科目目表表 〔〔11〕〕授授業業科科目目表表 授 業 科 目授業科目名○栄養学特論II栄養学特論III○公衆栄養学特論○地域食育特論食品学特論I○実践栄養学特論食品学特論II食品包装学特論○給食経営管理特論食品衛生学特論食品微生物学特論調理科学特論栄養教育学特論 A栄養教育学特論 B特別講義○摂食機能特論調査研究方法論○栄養学演習○食品学演習公衆栄養学演習 A○公衆栄養学演習 B栄養生理学演習 A○栄養生理学演習 B応用栄養学演習A○応用栄養学演習B生化学演習 ○栄養生化学演習 家政学研究科 食物・栄養学専攻 家政学研究科 食物・栄養学専攻 食物・栄養学専攻では,各担当教員が自身の専門研究領域を中心に開講している講義・演習を通して食物学,栄養学,調食物・栄養学専攻では,各担当教員が自身の専門研究領域を中心に開講している講義・演習を通して食物学,栄養学,調理学の基礎・応用理論に関する高度の学識を培い,さらに修士論文研究を通して食物学,栄養学,調理学の実験・研究に係理学の基礎・応用理論に関する高度の学識を培い,さらに修士論文研究を通して食物学,栄養学,調理学の実験・研究に係わる様々な手技,創造的な思考力・洞察力を身につけることを目的としている。 わる様々な手技,創造的な思考力・洞察力を身につけることを目的としている。 隔年 隔年 隔年 主として栄養生化学集中 4/12、4/26、5/10、5/24、6/7、6/21、7/5隔年 旧「公衆栄養教育特論」隔年隔年主として食品生体成分生合成機構隔年 隔年 主として官能評価法  隔年 隔年 隔年隔年 主として微生物学隔年 主として食品物性隔年隔年閉講隔年 隔年 毎年1単位宛開講1年次必修2年次選択必修毎年1単位宛開講1年次必修2年次選択必修隔年隔年隔年隔年隔年隔年隔年隔年講義・演習・実験・実習の別単位数*2講義後期教授*2講義前期教授*2講義前期講師(兼任)清野富久江*2講義後期准教授*2講義前期教授*2講義前期准教授*2講義前期教授*2講義後期准教授*2講義後期教授*2講義前期*2講義後期准教授*2講義後期教授*2講義後期*2講義後期*2講義前期准教授*2講義後期1□1演習後期1□1演習前期2演習通年准教授2演習通年准教授2演習通年教授2演習通年教授2演習通年准教授2演習通年准教授2演習通年教授2演習通年教授担当者名太田正人中島啓佐藤憲子鈴木礼子新藤一敏松井貞子飯田文子北澤裕明松月弘恵富永達矢藤井恵子小城明子教授教授教授教授准教授准教授准教授講師(兼担)講師(兼担)佐藤憲子太田正人中島啓松月弘恵小城明子鈴木礼子松井貞子佐古隆之亀山詞子(各担当者全期間担当)教授教授教授准教授准教授藤井恵子飯田文子新藤一敏北澤裕明富永達矢(各担当者全期間担当)鈴木礼子鈴木礼子太田正人太田正人小城明子小城明子佐藤憲子佐藤憲子-65- -65- -65-備考※ △※ ●※ △※ ●※ △※ ●※ △※ ●

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る