2025年 大学院要覧
162/200

○物質機能科学III(有機物性化学特論)○分子細胞科学II(分子細胞構造特論)○分子細胞科学III(分子行動生物学特論)○物質機能科学V(分析化学特論)○分子細胞科学I(分子細胞機能特論)○物質・生物機能科学特別実習物質機能細胞分子機能生理分子機能期△△△△△△△△△△△△△△△△選択2講義前期教授必修開講系列本専攻は,物質とその存在形態の一つである生物の多様な機能について,分子,分子複合体,細胞,個体などの各階層を縦断的に対象とし,研究と教育を行う。そのために,各階層に立脚した,専門性を異にする化学分野と生物分野の教員を配置するとともに,相互の有機的協力が可能となるよう配慮している。 本専攻の授業科目は,物質機能,細胞分子機能,生理分子機能の各系列に加えて,特別講義,特別実習,演習,特別研究からなり,学生は各分野の高度な専門知識と研究方法を学ぶとともに,教員の個別指導により独自の研究を実施する。 〔〔11〕〕授授業業科科目目表表 授業科目授業科目名物質情報科学(環境化学特論)生体制御科学I(適応制御特論)○化学特別講義○生物学特別講義○物質・生物機能科学総合演習2理学研究科 物質・生物機能科学専攻 物質機能科学IV(有機合成化学特論)分子細胞科学IV(分子細胞操作特論)分子生理科学II(生体高分子科学特論)物質機能科学I(分子物性科学特論)○物質機能科学II(反応動力学特論)生体分子科学(生体物性化学特論)生体制御科学II(成長制御特論)○生体制御科学III(環境生物学特論)講義・演習・実験・実習の別単位数2講義後期教授2講義前期准教授2講義前期教授2講義後期教授2講義前期教授2講義前期講師2講義前期教授2講義前期教授2講義後期准教授2講義後期教授2講義前期教授2講義前期講師2講義前期教授2講義後期准教授1講義通年講師(兼任)叶直樹1講義通年講師(兼任)藤原晴彦1実習通年講師(兼任)講師(兼任)演習後期教授教授教授教授教授教授教授教授教授教授准教授准教授准教授講師講師-131- -160-担当者名今城尚志隔年林久史隔年澁谷正俊隔年阿部秀樹隔年佐藤香枝隔年宮崎あかね隔年市川さおり隔年和賀祥隔年永田典子隔年藤原宏子隔年深町昌司隔年菅野靖史隔年大野速雄隔年関本弘之隔年上田実希隔年集中授業9/18、9/19集中授業8/4、8/5、8/8清本正人嶌田智集中授業9/7、9/8、9/9阿部秀樹今城尚志佐藤香枝菅野靖史関本弘之永田典子林久史深町昌司宮崎あかね和賀祥上田実希澁谷正俊藤原宏子市川さおり大野速雄※1備考☆△☆△

元のページ  ../index.html#162

このブックを見る