2025年 大学院要覧
143/200

8-118- -141-精神医学(保健医療分野に関する理論と支援の展開)発達障害心理学(福祉分野に関する理論と支援の展開臨床心理関連行政論(福祉分野に関する理論と支援の展開)演習選必2教育相談(教育分野に関する理論と支援の展開)臨床心理査定演習I(心理的アセスメントに関する理論と実践)演習必修2臨床心理面接特論I(心理支援に関する理論と実践)家族療法(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践コミュニティ心理学(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)健康心理学(心の健康教育に関する理論と実践)臨床心理実習I-1(心理実践実習)臨床心理実習I-2(心理実践実習)備考1科目2単位以上選択必修1科目2単位以上選択必修1科目2単位以上選択必修大学院における必要な科目名1保健医療分野に関する理論と支援の展開青年期精神医学(保健医療分野に関する理論と支援の展開講義選必22福祉分野に関する理論と支援の展開3教育分野に関する理論と支援の展開4司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開犯罪心理学(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)5産業・労働分野に関する理論と支援の展開産業心理学(産業・労働分野に関する理論と支援の展開)6心理的アセスメントに関する理論と実践7心理支援に関する理論と実践家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践9心の健康教育に関する理論と実践10心理実践実習本学開講科目本学開講科目授業形態単位数授業時間30演習選必230講義選必23030演習必修230講義必修230演習必修23030演習必修230演習選必230演習選必230演習必修230実習必修260実習必修43902018年度入学者より 本学心理学専攻臨床心理学領域では,2018年度入学者より,公認心理師の資格に対応したカリキュラムを設置した。 公認心理師の受験資格取得を希望する学生は,大学で所定の科目を履修し,規定科目の単位を修得すること,さらに大学院において所定の科目を修めるか,文科大臣・厚労大臣が認めるプログラムにのっとって業務が実施されている施設における2年以上の実務経験を積むことが必要である。 本学における開設科目 公認心理師となるために大学院で修めるべき科目で,本学において該当する開講科目は下記の表の通りである。履修登録や履修科目の詳細については,別途説明会を実施する。 (別表)公認心理師資格取得に係る告示による教科目と本学開講科目(大学院)2017年度までの入学者について 法施行日前に大学院に入学した2017年度までの入学者について、経過措置期間内は受験資格の特例として、2017年度までの開講科目から読み替えが可能である。詳細は心理学科に問い合わせること。 「公認心理師」受験資格取得について

元のページ  ../index.html#143

このブックを見る