□□□□□□□□□□□□□□□□教特・JWU・基礎・教養・留学生 系列□期□必修科目□選択科目□-87- 単位数□必□□前□後□□選□□前(後)□選□□前(後)□選□□前期□選□□前期□選□□前期□選□□前期□選□□後期□選□□後期□開講年次□担□当□者□小川賀代□中島徹□横田裕介□上田彩子□大野慶祐□藤田智子□渡邉ゆり□(未定)□□~□□~□望月義彦□□~□倉光君郎□□~□倉光君郎□□~□久保進次□□~□小宮山春美□□~□鳥海有紀□□~□上田彩子□□~□清水謙多郎□□~□上田彩子□奥村幸子□長谷川治久□(未定)□小宮山春美□杉岡幸次□星名由美□渡邉洋平□中川真菜美□前期□クラスは□□□□年度休講□藤田智子□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□「基礎情報処理」履修後でなければ履修不可□備□□考□□□□□ 家政学部、文学部、人間社会学部、理学部・化学生命科学科、国際文化学部、建築デザイン学部、食科学部の学生は、理1年次学生を対象とする必修科目として、情報科学および情報処理に関する基礎的な知識を講義と実習を組み合わせて習得します。□□□□□□□の環境でデータ処理、簡単なプログラミングを行える能力を養うとともに、コンピュータのハード・ソフト、ネットワーク、情報セキュリティ等の基礎的な概念と情報倫理も併せて学習し、情報化時代に必要な□□□、□□□などの知識も身につけます。□ 基礎情報処理は全学部の必修科目です。反復履修不可。1クラスしか履修できません。□前期・後期を問わず前期始業時にクラス指定を行います。ただし、4年次前期に必修単位分を修得できなかった場合に限り、後期に追加登録できます。□ 人数調整することがあるので、掲示等に注意してください。□ 理学部・数物情報科学科の学生は、所属学科のクラスを履修しなければなりません。□学部・数物情報科学科のクラスを履修できません。□授□業□科□目□名□基礎情報処理□データサイエンス入門□選□□前(後)□AI入門□プログラミング入門□ICT活用Ⅰ□ICT活用Ⅱ□ICT活用Ⅲ□ICT活用Ⅳ□ICT活用Ⅴ□ICT活用Ⅵ□基基礎礎科科目目□□情情報報処処理理□情情報報処処理理□□授授業業科科目目表表□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
元のページ ../index.html#89