2025年 履修の手引き
78/372

□□□□担担当当部部署署□□社会連携室□事前指導出席票①□社会連携室□事前指導出席票②、エントリーシート【□票】□社会連携室□活動申請書【□票】□社会連携室□終了後:活動日誌【□票】、活動記録【□票】、活動報告書【□票】、事後指導用□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□社会連携室□事後指導出席票、レポート【□票】□提提出出物物□□-76- 社会連携・社会貢献活動とは、社会、地域、日本、世界に通じる組織や自治体、企業や研究機関等において、社会連携活動の「実践」を行うことです。□□□□社会連携科目の実習科目「社会連携・社会貢献活動」は、本学で実施するすべての事前・事後指導に出席し、一定の基準を満たす組織・団体等の社会連携・社会貢献活動に参加した場合、一定の条件に基づき、単位として認定されます。□活動先は、まずは大学が紹介する活動先から選択することを原則とします。その他に、個人が探した組織・団体等を大学が審査のうえ認定する場合があります。それぞれ手続の方法が異なりますので、「社会連携・社会貢献活動□□□□□□□□□□□」を参照してください。□□「社会連携・社会貢献活動□□□□□□□□□□□」□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□なお、「社会連携・社会貢献活動」を履修するには、「社会課題と□□□・□□□」または、「ボランティア概論」または、「企業と社会連携」のいずれかを履修済または履修中であることが望まれます。□□事前指導①に出席□事前指導②に出席□活動先を探す□活動に参加(□月:自動履修登録)□事後指導に出席□提出書類、活動報告をもとに成績審査(評価は「合格」・「不合格」・「評価なし」とする)□□単単位位認認定定ままででのの流流れれ□□□□□□□□社社会会連連携携科科目目((実実習習科科目目))「「社社会会連連携携・・社社会会貢貢献献活活動動」」ににつついいてて□□

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る