2025年 履修の手引き
76/372

□□□  「社会連携・社会貢献活動」を除き、反復履修はできません。□ 受講希望者多数の場合は受講者人数を制限することがあります。□ 「インターンシップⅠ・Ⅱ」について□ 「社会連携・社会貢献活動Ⅰ・Ⅱ」について□ 「社会連携・社会貢献活動」について□□注□□「社会連携を学ぶ」、「地域・社会課題を学ぶ」、「地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習」のテーマは、本本科科目目でで対対象象ととななるるイインンタターーンンシシッッププ□□□インターンシップ□・□□で対象となるインターンシップは、文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップを始めとするる取組の推進に当たっての基本的考え方」(□□□□年□月□□日一部改正)を参照のこと。□テーマ□子ども・子育て□地域活性化、□□□s□自治体等との連携□□□□キャリア科目・□□□社会連携科目は、インターンシップⅠ・Ⅱ、社会連携・貢献活動Ⅰ・Ⅱ、社会連携・社会貢献活動を除き、□単位を選択必修とします。□□□「インターンシップⅠ」または「インターンシップⅡ」のいずれか1科目しか履修できません。□□□□授業第1回目のインターンシップ履修事前指導①に必ず出席し、履修登録期間に所定の手続きを済ませてください。なお、通常の履修登録期間とは異なるので注意してください。□□□「社会連携・社会貢献活動Ⅰ」または「社会連携・社会貢献活動Ⅱ」は、いずれか1科目しか履修できません。また、□□□□年度以降の新規エントリーはできません。詳細は事前指導で説明を行います。□□□「社会連携・社会貢献活動」は反復履修が可能です。詳細は授業第1・2回目の事前指導①②で説明しますので、必ず出席し□てください。□□□□年度に「社会連携・社会貢献活動Ⅰ」・「社会連携・社会貢献活動Ⅱ」のいずれかにエントリーした学生は、□社会連携室に問い合わせてください。□◆印は卒業するために必要な単位に含めない授業科目です。□以下のとおりです。詳細はシラバスを確認してください。□科目名□社会連携を学ぶ□A□社会連携を学ぶ□B□地域・社会課題を学ぶ□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□□防災・乳幼児□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□□観光・地域課題□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□□地理空間情報・地域環境□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□□外国人住民・コミュニケーション□学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」(三省合意、□□□□年□月□□日一部改正)における「タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ」に準拠し、かつキャリア委員会で定めた以下の条件を満たすものとする。なお、「タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ」の詳細については、文部科学省ホームページ内「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係-74- 履履修修方方法法□イインンタターーンンシシッッププⅠⅠ、、ⅡⅡににつついいてて□□□本学のインターンシップの目的は、就業体験を通じて、その仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極め、自己の適性や可能性を探るきっかけとすることです。□□本学で実施する全ての事前・事後指導に出席し、本学が募集する、または企業・団体等が公募する一定の基準を満たすインターンシップに参加した場合、単位として認定されます。□□ただし、本学が募集するインターンシップ先は限られたものとなっています。また、各自で探すインターンシップ先はキャリア委員会の審査を必要とします。□□単位の認定を希望しないインターンシップについては、従来通り、キャリア支援課でお知らせするものと、各自インターンシップ先を探すものがあります。その際、上記と同様の事前・事後指導に出席することが望まれます。□

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る