教特・JWU・基礎・教養・留学生 11□□□□科科目目内内容容□□◆◆講講□□義義・・セセミミナナーー ◆◆テテキキスストト『『教教養養特特別別講講義義--本本学学のの建建学学のの精精神神とと教教育育理理念念をを学学ぶぶ--』』のの講講読読□□◆◆成成瀬瀬記記念念館館のの見見学学□□□□□□展示スケジュール期間内に各自見学□ 遠隔授業□対面授業□対面授業□対面授業□遠隔授業□<2025年□成瀬記念館□展示スケジュール> □日程・教室は別途掲示□□指定された日程・教室で履修□□□「教養特別講義」は、1901年の創立当初から創設者成瀬仁蔵が担当していた「実践倫理講義」を原点として、1966年に設置された科目です。「実践倫理講義」は、学生が、本学の教育理念や方針を理解するとともに、社会的な視野を広げて人間や生き方について主体的に考え、その後の人生の土台を創ることを目指す科目でした。「教養特別講義」へと科目名が変わり、学外からの講師を迎えた講演も取り入れるなど授業形式も変化しましたが、現代社会における自らの生き方や将来について主体的に考察を深める科目として、今も、創立者の教育理念が脈々と受け継がれています。 教養特別講義は1年次の必修科目で、1回の講義と3回のセミナー、『教養特別講義-本学の建学の精神と教育理念を学ぶ-』の講読、成瀬記念館の見学を経て、本学ゆかりの講師による講演会に参加することによって、本学の学生としての社会的責任を自覚し、自分の生き方、生かし方を深く見つめます。 なお、2025年度は、例年8月に軽井沢「三泉寮」で行われる第3回教特セミナー(1泊2日)は実施せず、9月(国際文化学部のみ8月)に、キャンパス内で集中授業を行います。 講講義義・・セセミミナナーー 第1回教特講義 第1回教特セミナー 第2回教特セミナー□第3回教特セミナー□第2回教特講義□全受講者共通の情報は、全受講者向けのmanabaを使用し、第1回~3回教特セミナーについては、各ゼミ設定のmanabaを使用します。 日本女子大学の授業ー伝統の食物学□天職に生きる□軽井沢夏季寮の生活□画家がみたキャンパス□大正から令和まで□5月31日□土□ 5月□8日□木□□5月15日□木□ 7月□3日□木□□7月10日□木□□国際文化学部※□8月26日□火□□いずれかの日程で1日(実時間□□□分)□予備日:9月19日(金)□8月27日□水□□家政・文・人間社会・理・建築デザイン・食科学部※□□□□□□9月16日□火□□いずれかの日程で1日(実時間□□□分)□予備日:9月19日(金)□9月17日□水□□9月18日□木□□※新設学部、学科には旧学科の再履修者等を含む□□□□□年□1月□8日□木□□日日□□□□程程 (動画配信終了日)□いずれかの日程の午後□□(実時間□□分間)□いずれかの日程の午後□□□(実時間□□□分間)□(天候等の悪化による休講対応)□(天候等の悪化による休講対応)□(動画配信終了日)□□月□□日(木)~□月□日(金)□□月□日(火)~□月□□日(水)□□月□□日(木)~□月□日(金)□□月□日(火)~□月□□日(水)□□月□□日(水)~□□月□□日(土)□-67- 教養特別講義□□□
元のページ ../index.html#69