□□□□□履修案内卒業するために、必ず単位を修得しなければならない科目です。自分の所属する学科の必修科目の単位は、授業区分「学科科目□必修」に算入されます。□自分の所属する学科の選択必修科目の単位について 卒業するために、指定された科目群の中から所定の単位数以上を修得しなければならない科目です。自分の所属する学科の選択必修科目の単位は、授業区分「学科科目□必修」に算入されます。所定の単位数を超えて修得した場合は、授業区分「学科科目□選択」に算入され、授業区分「学科科目□選択」の単位をも満たしている場合は自由選択科目に算入されます。□自分の所属する学科以外の選択必修科目の単位について□指定された単位数を超えて修得した場合、各学科の定める範囲において「自由選択科目」に算入されます。□上記以外の科目です。自分の所属する学科の選択科目の単位は、授業区分「学科科目□選択」に算入されます。□反復履修ができる科目を除き同一内容となります□時間割、掲示等では科目によって××××A、××××Bのようにクラス名(AやBのアルファベットの他、数字の場合もある)が付いています。自分の履修する科目については、時間割でクラス名を確認してください。授業科目名は登録の際の選択、試験の時間割確認等、正確に覚えていないと不利益となる場合がありますので十分注意してください。 単位数と必修科目、選択科目の別を示します。 〔例〕必2……2単位の必修科目□選必4……4単位の選択必修科目□選4……4単位の選択科目 必修科目□選択必修科目□選択科目□卒業するために必要とされる単位数については、「卒業するために必要な要件」の卒業要件単位表を参照してください。 □□□□〔例〕□□□□前期………前期開講の科目を示します□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□後期………後期開講の科目を示します□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□通年………1年を通じて開講される科目を示します□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□前□後□……前期、後期で繰り返し開講される科目を示します□開講年次に示された年次から履修できます。開講年次より下の年次では履修できません。 □□□□〔例〕□□□□1□□………1年次向き授業、1年次以上が履修できます□□□□□□□□□□□□1~………1年次以上が履修でき、1年次以上の全ての年次が履修対象者です□□□□□□□□□□□□1・2………1、2年次向き授業、1年次以上が履修できます□□□□□□□□□□□□3□………3年次向き授業、3年次以上が履修できます□□『授業概要(シラバス)』には、履修しうる最低年次が記載されています。□□□□□□□□□11□□22□□33□□44□□-65- 授授□□業業□□科科□□目目□□名名 単単□□位位□□数数 期期 開講される期を示します。 開開□□講講□□年年□□次次 □□授授業業科科目目表表のの見見方方□□
元のページ ../index.html#67