□□□□□□□□□□□□□□□受受験験料料再再試試験験受受験験□□-44- 納納入入□□再再試試験験許許可可者者・・再再試試験験科科目目発発表表□□再再試試験験手手続続きき・・受受験験料料納納入入・・ 追試験の詳細(日程・手続き方法等)は、定期試験時間割発表時に掲示します。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 追試験手続き・受験時は、学生証を必ず提示してください(忘れた場合、手続きはできません。受験時は学修支援課学籍係で仮学生証の交付〈有料200円〉を受けてください)。 前ページの手続きをそれぞれ定められた期間内に完了しない場合は受験できません。ただし、やむを得ない理由で本人が登校できない場合は、アドバイザーに相談してください。 追試験の成績評価については、減点される場合があります。 追試験についての諸注意は、本節の「4 定期試験についての諸注意( 1)、9)を除く)」に準じます。 追試験に対する追試験・再試験は行いません。□□定期試験受験の結果、不合格の認定を受けた科目については再履修することとし、原則として再試験は行いません。ただし、授業担当者からの申し出があった場合に限り、再試験が実施されます。 再試験許可者・時間割を掲示にて発表いたします。 所定期間内に再試験許可科目の通知を学修支援課で受け取り、再試験手続きを取ってください。 受験料(1科目2,000円)が必要です。 再試験許可の確認、受験手続きは、必ず学生本人が行ってください。代理による手続きは一切認めません。□ 再試験の詳細(日程・手続き方法等)は、定期試験時間割発表時に掲示します。□ 再試験手続き・受験時は、学生証を必ず提示してください(忘れた場合、手続きはできません。受験時は学修支援課学籍係で仮学生証の交付〈有料□□□円〉を受けてください)。□ 上記の手続きを定められた期間内に完了しない場合はいかなる理由(傷病・電車遅延・忌引き等)があろうとも手続きできません。□ 再試験の評価は、CまたはFです。□ 再試験についての諸注意は、本節の「4□定期試験についての諸注意(□1)、9)を除く)」に準じます。□ 再試験に対する追試験・再試験は行いません。□□□□□追試験についての注意□□受験の手続き□□受験までの流れ□□再試験についての注意□□77□□再再□□試試□□験験□□にに□□つつ□□いい□□てて
元のページ ../index.html#46