□□学科の3方針 □教教育育課課程程編編成成方方針針((カカリリキキュュララムム・・ポポリリシシーー))□□【教育課程・教育方法】□「生活者」の視点から食を科学するのに必要な内容として、主に1年次に自然科学系基礎科目群(『基礎科学系』)および導入的内容の専門科目群(基□□□□□□学修した食品、調理、栄養に関する科学的知識・専門的技能を用い、食に関する問題解決に応用することができる。【大学□□□・□□□】□□□□□□□食品、調理、栄養の視点から食物を総合的に理解するスペシャリストとして、多職種と連携して様々な問題に取り組む姿勢が身についている。【大学□□□・□□□】□□入入学学者者受受入入方方針針((アアドドミミッッシショョンン・・ポポリリシシーー))□□□□□□□生活や社会といった観点から食に関する様々な課題を見つけ、正しい科学的知識に基づいて解決方法を論理的に洞察し、情報発信・プレゼンテーションをすることができる。【大学□□□・□□□】□□□□□□□生活や社会に及ぼす食の影響や効果を生涯学び続け、食に関する様々な問題の解決に努めようとする積極的な姿勢が身についている。【大学□□□・□□□】□□□□□□□□人々の健全な食生活の推進と健康の維持増進のために社会に貢献し、また食に関する諸問題に地球環境・□□□□を考えてグローバルな視点から取り組む意欲が身についている。【大学□□□・□□□】□-363-学学 科科 のの 33 方方 針針((食食科科学学科科))□学学位位授授与与方方針針((デディィププロロママ・・ポポリリシシーー))□□□食科学科では、食に関する高度な基礎科学的及び専門的知識を身につけ、食科学に関わる研究者、開発者として多職種と連携して社会貢献できる人材を育成する。長い伝統を通して培われた効果的な教育体系に基づき、食に関する最新の科学的知見を取り入れて展開させた系統的カリキュラムを通し、以下の能力の修得を教育目標とする。□□□□□□□食品、調理、栄養を中心とした食と生活に関わる諸科学を広く学び、科学的知識・専門的技能を修得している。【大学□□□・□□□】□礎・導入科目)、2年~3年次に発展的内容の専門科目、4年次は卒論研究を通じてさらに専門科目の応用を学ぶ系統的なカリキュラム構成となっている。基幹となる専門科目群は『食品科学系』『調理加工系』『栄養機能系』に大別される。これらの科目はそれぞれ、講義(座学による説明・理解)→実験・実習(実践)の順で開講され、理論の理解を実際の作業で確認できるよう工夫している。さらに上記基幹専門科目に加え、食品の開発、流通、マネジメントについて学ぶ専門科目として『食品開発系』の専門科目を配置している。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□や□□□□□を積極的に活用し、講義、演習、実験・実習全ての科目において、積極的にアクティブ・ラーニングが用いられ、いずれの科目においても論理的思考力、コミュニケーションスキルやプレゼンテーション力が身につく。□『基礎科学系』および導入的内容の専門科目群□専門科目の理解に必要な「化学」、「生物」に関する発展的な内容を学ぶ講義を置く。□□『食品科学系』□基幹となる専門科目群の一つ。様々な食品の成分とそれらの機能性・食品の発酵・食品衛生を学ぶ講義と実験・実習科目を置く。□□『調理加工系』□基幹となる専門科目群の一つ。高度な調理技術・調理加工品の「物性」や「おいしさ」に対する専門的な解析能力・評価方法を学ぶ講義と実験・実習科目を置く。□□『栄養機能系』□基幹となる専門科目群の一つ。健康な食生活を通した生涯の健康の保持・増進を学ぶ講義と実験・実習科目を置く。□□『食品開発系』□食品の開発、流通、マネジメントに関する一般的な知識について学ぶ講義と演習科目を置く。食品会社で実際に商品開発・基礎研究に携わる講師を招いて、実践的な学びを深める科目も展開している。□『卒業論文』□□年間の学修の集大成として、未解決の「食」に関する問に対してどのように向き合うかを学ぶ卒業研究を必修としている。□卒業研究は3年前期に各研究室に配属され、全員が卒業論文として提出し、発表会で成果を発表する。□□専門科目に加え、教職課程の履修により、家庭科の中学校・高等学校教諭一種免許状が取得できる。また、フードスペシャリスト関連科目の履修により、フードスペシャリスト、専門フードスペシャリストの受験資格を取得することができる。食科学科の必修科目を履修することにより、食品衛生管理者、食品衛生監視員の任用資格を取得することもできる。□□【学修成果達成のための科目】□□□□□基礎科学系、食品科学系、調理加工系、栄養機能系、食品開発系□□□□□食品科学系、調理加工系、栄養機能系、食品開発系、卒業論文□□□□□基礎科学系、食品科学系、調理加工系、栄養機能系、食品開発系、□異分野連携実践演習□□□□□食品科学系、調理加工系、栄養機能系、食品開発系□□□□□食品科学系、調理加工系、栄養機能系、食品開発系、卒業論文□□□□□食品科学系、調理加工系、栄養機能系、食品開発系□食科学科は、「生活者」の視点を重視して「食」を科学的に学ぶ学科である。「食」に関する専門的知識の学びを通じて科学的・論理的な思考力、洞察力、創造力を養い、これらを活かして食関連の様々な領域で活躍する専門家を育成することを目指している。□本学科が求める学生像は、以下のとおりである。□□【求める学生像】□・生活や社会における様々な「食」に関する問題に関心を持ち、「食」を科学的に深く学びたいという意欲のある人□・「食」に対して知的好奇心と探究心を持ち、主体的に学修や研究に取り組む意欲のある人□・身につけた「食」に関する知識・技術を基に、食品の開発や研究、起業、教育(家庭科教諭)を通じて、地域社会・国際社会に貢献したいと考えている人□・科学的な知識・技術や考察力を身につけ、社会で活躍したいと考えている人□□□
元のページ ../index.html#365