2025年 履修の手引き
330/372

□□□□司書、司書教諭となる資格を得ようとする者は、司書に関する科目(別表第□□)、司書教諭に関する免許状の種類□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□幼稚園教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□小学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□中学校教諭一種免許状□高等学校教諭一種免許状□栄養教諭一種免許状□-328- □家庭□□□□□家庭□□家庭□□社会□公民□国語□□□英語□□社会□地理歴史□社会□地理歴史、公民□社会□公民□社会□公民□□□理科、数学□□□情報□理科□□□家庭□免許教科□とおりである。□□学部□家政学部□児童学科□□□□□□□□□文学部□□□□□□□□□□人間社会学部□現代社会学科□□□□□□□□□□□□□理学部□□□□□□□□□食科学部□食科学科□□□□□被服学科□□家政経済学科□□□□日本文学科□□□英文学科□□史学科□□□□□社会福祉学科□□□教育学科□□□□□数物情報科学科□□□□□化学生命科学科□□□栄養学科□科目(別表第□□)をそれぞれ履修しなければならない。□□□□学芸員となる資格を得ようとする者は、博物館に関する科目(別表第□□)を履修しなければならない。□□□□社会教育主事となる資格を得ようとする者は、社会教育主事に関する科目(別表第□□)を履修しなければならない。□□□□本学の日本語教員養成講座修了証書の授与を受けようとする者は、日本語教員養成講座に関する科目(別表第□□)を履修しなければならない。□□□□保育士となる資格を得ようとする者は、家政学部児童学科に入学し、児童福祉法施行令及び同法施行規則に定める指定科目に関する科目(別表第□□)を履修しなければならない。資格取得に係る必要な事項は別に定める。□□□□社会福祉士の受験資格を得ようとする者は、人間社会学部社会福祉学科に入学し、社会福祉士及び介護福祉士法に定める指定科目に関する科目(別表第□□)を履修しなければならない。□□□□公認心理師の受験資格を得ようとする者は、人間社会学部心理学科に入学し、公認心理師法に定める指定科目に関する科目(別表第□□)を履修しなければならない。□□□□食品衛生管理者、食品衛生監視員となる資格を得ようとする者は、食科学部食科学科又は栄養学科に入学し、食品衛生法施行令及び同法施行規則に定める指定科目に関する科目(別表第□□)を履修しなければならない。□□□□栄養士免許証の交付を受けようとする者及び管理栄養士国家試験の受験資格を得ようとする者は、食科学部栄養学科に入学し、栄養士法に定める授業科目(別表第□□)を履修しなければならない。□(他の大学又は短期大学における授業科目の履修等)□第□□条□学生が本学の定めるところにより他の大学又は短期大学において履修した授業科目について修得した単位を、□□単位を超えない範囲で本学における授業科目の履修により修得したものとみなすことができる。□学科□

元のページ  ../index.html#330

このブックを見る