□□□□建築デザイン学部 □□専門教育□4つの特色□□□□□□□□□□□□□□□□カリキュラム構成□□建築デザイン学科では、住居から都市空間までの広範な建築専門分野の理解とそれらを統合するデザイン教育をカリキュラムの根幹□□利利用用者者やや居居住住者者のの視視点点かからら、、生生活活ししややすすいい住住居居、、建建築築、、地地域域、、都都市市環環境境をを考考ええるる□□①①□□イインンテテリリアアかかららままちちづづくくりりままでで□□□□より快適で豊かな住居から都市までの生活環境について、居住者・利用者の視点から具体的な提案をします。□③③□□生生涯涯ににわわたたっっててのの共共生生社社会会にに貢貢献献すするる□□生活環境の創造を通じて、高齢化や福祉などの課題の解決策を考え、社会に貢献できる能力を身につけます。 ものづくり、設計、技術開発、教育、行政、NPO活動など、建築デザインにかかわる諸分野で活躍するプロを目指します。設計の実習では、プレゼンテーション力を磨き、高度な表現方法を修得します。 ②②□□安安全全・・健健康康でで美美ししいい住住環環境境をを創創造造すするる□□家族と生活、構造物の安全性、設備環境の快適性、建築デザインの機能性や芸術性などを総合的に学んだうえで、地球に優しい住居や建築を具体的に創造するための実践的な手法を学びます。□④④□□建建築築デデザザイインンののププロロをを目目指指すす□-297- □建築デザイン学科では、常に利用者・居住者の視点に立ち、人生のあらゆるライフステージを快適に美しく暮らすための生活環境を提供するための実践的な力を身につけ、知識を総合化し、具体的に提案・創造できるスペシャリストを育成していきます。□□インテリアから住まい、さらに地域や都市へと好奇心を膨らませ、ものを創造することを楽しめる人、人々がより豊かな暮らしを得るために、生活環境の向上に積極的に取り組む人になることが期待されます。□□□自自分分のの将将来来ややキキャャリリアアににつつななげげてて学学ぶぶ□□□建築デザイン学科の前身である住居学科は多くの女性建築家を輩出してきました。多くの卒業生が、住居・建築・まちづくりのプロフェッショナルとして、プランナーやデザイナー、研究者、教育者、公務員など幅広い分野で活躍しています。□としています。その特徴は以下の通りです。□○充実したデザイン・設計教育□基礎的な製図法を学ぶ「設計製図」および造形的感性を磨く「形とデザイン」などの専門科目を通して建築デザインの基礎から学びます。2年次以降の「建築設計スタジオ」では、小規模な集合住宅から地域施設、地区計画へと徐々に規模を大きくしながら、地域的・社会的課題にかかわる建築デザインを提案する力を身につけます。「インテリアデザイン」「コンピュータデザイン」などの関連科目で幅広いデザインスキルを習得します。□○初年次から専門的な学びを□「基礎科目(必修)=専門導入科目」では、建築デザイン学科の中核をなす6分野(建築デザイン系、生活系、計画系、歴史系、構造・構法系、環境・設備系)の基礎的知識を初年次から網羅的に学び、建築デザイン学の全体像を把握するとともに、共通言語を身につけます。その後、各自の興味関心に応じて「応用科目(選択必修)」から専門科目を選択的に履修し、段階的に自身の専門性を確立していきます。□○各分野で活躍できる人材の育成□将来の進路を見据えた多様な学びを提供する「発展科目(選択)」は、学生自身の個性と適正に応じて能力を伸ばし専門性を高める選択科目群です。まちづくりや建物の保存再生、構造デザインなどにかかわる専門性の高い実践的な演習科目を開講します。グループワークやプレゼンテーションの機会も多く、コミュニケーション能力の向上が図れる他、海外の大学等と連携したワークショップや「建築専門英語」の授業を通して、国際的にも活躍できるヴァイタリティを身につけます。□○一級建築士の受験資格□学生各自の興味関心に応じて、どの分野の卒業論文・卒業制作を選択しても、卒業と同時に一級建築士の受験資格を得ることができます。□□□□□建□築□デ□ザ□イ□ン□学□科□の□専□門□教□育□
元のページ ../index.html#299