2025年 履修の手引き
274/372

卒□業□研□究□□□□○物理コースの学生は、以下の条件を満たし、その合計単位数が□□単位以上を修得することが必要です。□□○情報コースの学生は、以下の条件を満たし、その合計単位数が□□単位以上を修得することが必要です。□系列□□□□□□□□□□□□ 夏井利恵□林忠一郎□愛木豊彦□□杉山倫□藤田玄□夏井利恵□林忠一郎□愛木豊彦□□杉山倫□藤田玄□夏井利恵□林忠一郎□愛木豊彦□□杉山倫□藤田玄□夏井利恵□林忠一郎□愛木豊彦□□杉山倫□藤田玄□島田良子□奥村幸子□秋本晃一□□村岡梓□石黒亮輔□島田良子□奥村幸子□秋本晃一□□石黒亮輔□村岡梓□小川賀代□中島徹□長谷川治久□倉光君郎□横田裕介□清水謙多郎□長谷川治久□小川賀代□中島徹□倉光君郎□横田裕介□清水謙多郎□注3□注3□注3□注3□注3□注3□注3□注3□注3□授□業□科□目□名□数学卒業研究演習Ⅰ□数学卒業研究演習Ⅱ□数学特別演習Ⅰ□数学特別演習Ⅱ□物理特別研究Ⅰ□物理特別研究Ⅱ□情報特別研究Ⅰ□情報特別研究Ⅱ□卒業研究□が必要です。□(□)□系列「卒業研究」から、注□に従って、□単位を修得すること。□(□)□理学基礎□□□単位以上(ただし、必ず「情報科学概論」を含むこと)を修得すること□(□)□線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠの□□□単位を修得すること□(□)□●のついた科目から□□単位以上を修得すること□(ただし、□□□□年度入学者からは必ず「数学ゼミ」を含むこと)□(□)上記科目以外に、系列「学科基礎」「展開」「特論」「講究」より□□□□単位以上を修得すること□(□)□系列「卒業研究」から、注□に従って、□単位を修得すること□(□)□理学基礎□□単位以上(ただし、必ず「情報科学概論」を含むこと)を修得すること□(□)□線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠの□□□単位を修得すること□(□)□下記の科目の中から□□□□単位を修得すること□物理学基礎実験Ⅱ、物理学実験、情報科学実験、応用物理学実験Ⅰ、応用物理学実験Ⅱ、物理数学Ⅰ、物理数学Ⅱ、力学Ⅱ、電磁気学Ⅰ、電磁気学Ⅱ、振動・波動、熱力学、量子力学Ⅰ□(□)□上記科目以外に、◎印の科目から□□単位以上を修得すること□(□)□上記科目以外に、系列「学科基礎」「展開」「特論」「講究」より□□単位以上を修得すること□(□)□系列「卒業研究」から、注□に従って、□単位を修得すること□(□)□理学基礎□□単位以上(ただし、必ず「情報科学概論」を含む)を修得すること□(□)□線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠの□□□単位を修得すること□(□)□下記の科目の中から□□単位を修得すること□情報基礎数学、情報科学実験、データ構造とアルゴリズム(または計算機数学Ⅰ)、シミュレーションとデータ表現、計算機数学Ⅱ、機械学習(旧□数値計算法Ⅰ)、情報ネットワーク、情報検索とデータベース実習□(□)□上記科目以外に、○印の科目から□□単位以上を修得すること□(□)□上記科目以外に、系列「学科基礎」「展開」「特論」「講究」より□□□□単位以上を修得すること□選必□□前期□選必□□後期□選必□□前期□選必□□後期□選必□□前期□選必□□後期□選必□□前期□選必□□後期□必□□□□□□□備□□考□開講年次□担□当□者□□□□□□□□□□□□□□□□□□□愛木豊彦□秋本晃一□小川賀代□奥村幸子□倉光君郎□島田良子□長谷川治久□中島徹□林忠一郎□石黒亮輔□夏井利恵□藤田玄□村岡梓□横田裕介□杉山倫□清水謙多郎□□□□□□履履修修方方法法□数学コース、物理コース、情報コースに分かれます。□数学コース、物理コース、情報コースともに、系列「卒業研究」から科目「卒業研究」を含めて□単位を修得することが必要です。□□数学コース、物理コース、情報コースともに、系列「理学基礎」より16単位以上を修得することが必要です。□□数学コース、物理コース、情報コースともに、下記の数物情報科学科の必修□□□□単位を修得することが必要です。□線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠ、情報科学概論□□〇数学コースの学生は、以下(□)、(□)、(□)、(□)、(□)の条件を満たし、その合計単位数が□□単位以上になるよう修得すること単位数□期-272-

元のページ  ../index.html#274

このブックを見る