2025年 履修の手引き
27/372

履修登録 33□□履修計画に基づき、履修を希望する科目について、以下のとおり登録を行います。 履履□□修修□□登登□□録録 開開講講□□年年次次□□1□全学部全学科必修です。自動登録されます。□備備□□□□考考□□・・□□注注□□意意□□-25- 遠遠隔隔授授業業ににつついいてて□□単単位位数数のの数数ええ方方□□反反復復履履修修のの禁禁止止□□実実験験実実習習料料がが必必要要ととななるる授授業業科科目目のの履履修修□□ににつついいてて 1.□□□登録画面上にて履修登録を行う(□□□□□□□□□□□□)□2.メニュー「履修登録」以外での登録□①① 自自動動的的にに登登録録さされれるる科科目目□□科科□□目目□□名名□□教養特別講義□「遠隔授業」とは、授業回数の半分以上を遠隔形式で実施する授業科目を指します。□学部における卒業要件単位数に含めることのできる「遠隔授業」の単位数の上限は□□単位となります。□対象となる授業については、□□□□□□□□□□□□に掲示している時間割で確認してください。□必修科目、選択必修科目、選択科目、自由選択科目の単位数の数え方については、「Ⅳ章□卒業するために必要な要件」(学部、入学年度により異なるため、該当する箇所を確認してください)のページの「1.卒業要件単位表の読み方と注意」の項を参照してください。 いったん単位を修得した授業科目は、再び履修することはできません。 ただし、授業科目表の備考欄に☆印のついた科目は、繰り返し履修できます。 (「Ⅳ□履修案内□授業科目表の見方」参照) 科目によっては別途「実験実習料」が必要になります。授業担当者や経理課からの情報に注意してください。なお、履修登録確定後は、登録取り消し・変更はできませんので、たとえ授業の履修を放棄したとしても実験実習料を支払う必要があります。 登録は全て□□□上で行います。『授業科目登録ガイド』『Web履修登録システムマニュアル』(JASMINE-Naviより閲覧可能。メニュー「掲示一覧」→(グループ)授業に関する情報→2025年度Web履修登録マニュアル(学部)について)を熟読した上で行ってください。人数調整や各学科でのクラス分け等、登録にあたって制限がある場合には、特に注意が必要です。学科ガイダンスへの出席、掲示の確認等を怠らないようにしてください。 ほとんどの科目の登録手続はメニュー「履修/時間割」→「履修登録」より行いますが、次の①~③については例外となりますので、注意してください。 予め受講クラスが確定しているため、学生個人の□□□登録画面上に反映されています。□

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る