選択必修開講 □○印は□□□□年度開講。全科目反復履修可。□△印は教職専修免許状中学校「社会」・高校「公民」の規定科目に該当する。□□印は、□□□□年度以降履修者の場合に限り、教職専修免許状中学校「社会」・高校「公民」の規定科目に該当する。□■印は、□□□□年度以降履修者の場合に限り、教職専修免許状中学校「社会」・高校「公民」の規定科目に該当する。□ 備考 隔年 △ 隔年 △ 隔年 △ 隔年 △ 隔年 △ 隔年 △ 隔年 □ 隔年 □ 隔年 □ 隔年 ■ 隔年 □ 隔年 □ ■ □ □ △ □ □ ■ □ □ □ △ △ □ 授業科目 授業科目名 〇□文化論特論講義Ⅰ(日本) □文化論特論演習Ⅰ(日本) □文化論特論講義Ⅱ(日本) 〇□文化論特論演習Ⅱ(日本) 〇□文化論特論講義Ⅲ(西洋) □文化論特論演習Ⅲ(西洋) □文化論特論講義Ⅳ(西洋) 〇□文化論特論演習Ⅳ(西洋) 〇□文化論特論講義Ⅴ(比較) □文化論特論演習Ⅴ(比較) 〇□文化論特論講義Ⅵ(比較) □文化論特論演習Ⅵ(比較) 〇□文芸史特論講義Ⅰ □文芸史特論講義Ⅱ 〇□芸術文化史特論講義 〇□思想文化史特論講義 □比較文化史特論講義Ⅰ 〇□比較文化史特論講義Ⅱ □環境文化史特論講義 □環境文化論特論講義 〇□映像論特論講義 □芸術論特論講義Ⅰ □芸術論特論講義Ⅱ □社会文化論特論講義Ⅰ □社会文化論特論講義Ⅱ 〇□美学特論講義 〇□比較文化論特論講義 〇□社会文化史特論講義 単位数 講義・演習・実習の別 期 4 講義 通年 教授 4 演習 通年 教授 4 講義 通年 准教授 4 演習 通年 准教授 4 講義 通年 講師 4 演習 通年 講師 4 講義 通年 教授 4 演習 通年 教授 4 講義 通年 教授 4 演習 通年 教授 4 講義 通年 教授 4 演習 通年 教授 4 講義 通年 准教授 4 講義 通年 4 講義 通年 准教授 4 講義 通年 教授 4 講義 通年 4 講義 通年 教授 2 講義 前期 2 講義 前期 4 講義 通年 准教授 4 講義 通年 4 講義 通年 4 講義 通年 教授 4 講義 通年 4 講義 通年 教授 4 講義 通年 教授 4 講義 通年 教授 担当者名 中西裕二 中西裕二 伊藤由希子 伊藤由希子 佐々木雄大 佐々木雄大 河本真理 河本真理 奧波一秀 奧波一秀 田中有美 田中有美 高井奈緒 水野僚子 朴倍暎 ニール・アディソン ヨハン・ノルドストロム 杉山直子 木村覚 坂井妙子 三田明弘 博士課程前期 -264- 相関文化論専攻□先取り履修可能授業科目□
元のページ ../index.html#266