2025年 履修の手引き
232/372

選択□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□2 演習□4 講義□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□博士課程前期 -230- 授業科目□開□講□授業科目名□〇□社会福祉原理特論Ⅰ□〇□社会福祉原理特論Ⅱ□〇□社会福祉法制特論Ⅰ□〇□社会福祉法制特論Ⅱ□〇□社会福祉政策特論AⅠ□〇□社会福祉政策特論AⅡ□〇□社会福祉政策特論BⅠ□〇□社会福祉政策特論BⅡ□〇□社会福祉政策特論CⅠ□〇□社会福祉政策特論CⅡ□〇□社会福祉政策特論DⅠ□〇□社会福祉政策特論DⅡ□〇□社会福祉方法特論AⅠ□〇□社会福祉方法特論AⅡ□〇□社会福祉方法特論BⅠ□〇□社会福祉方法特論BⅡ□〇□社会福祉方法特論CⅠ□〇□社会福祉方法特論CⅡ□〇□社会福祉方法特論DⅠ□〇□社会福祉方法特論DⅡ□〇□社会福祉方法特論EⅠ□〇□社会福祉方法特論EⅡ□〇□社会福祉方法特論FⅠ□〇□社会福祉方法特論FⅡ□□社会福祉特殊講義Ⅰ(家族福祉)□〇□社会福祉特殊講義Ⅱ□(NGO/NPO論)□〇□社会福祉特殊講義Ⅲ(地域保健)□社会福祉特殊講義Ⅳ□(社会リハビリテーション論)□社会福祉特殊講義Ⅴ□(社会福祉情報・計画論)□社会福祉特殊講義Ⅵ□(社会福祉調査論Ⅰ)□社会福祉特殊講義Ⅷ□(社会福祉調査論Ⅲ)□社会福祉特殊講義Ⅸ□(社会福祉調査論Ⅳ)□社会福祉特殊講義Ⅹ□(労働者福祉論)□社会福祉特殊講義Ⅻ□(医療福祉)□〇□〇□〇□〇□〇□社会福祉倫理特講□○印は2025年度開講科目□☆印は反復履修可□△印は教職専修免許状中学校『社会』・高校『公民』に、□印は高校『福祉』の規定科目に該当する。□◇は2012年度以降履修の場合に限り、教職専修免許状中学校『社会』・高校『公民』の規定科目に該当する。□■は2014年度以降履修の場合に限り、教職専修免許状高校『福祉』の規定科目に該当する。□単位数□講義・演習・実習必の別□修□□期□前期□教授□後期□教授□前期□教授□後期□教授□前期□教授□後期□教授□前期□教授□後期□教授□前期□教授□後期□教授□前期□教授□後期□教授□前期□教授□後期□教授□前期□教授□後期□教授□前期□講師□後期□講師□前期□准教授□後期□准教授□前期□准教授□後期□准教授□前期□教授□後期□教授□通年□教授□2 講義□後期□講師□兼任□□村田文世□2 講義□前期□講師□兼任□□福本正勝□4 講義□通年□2 講義□後期□講師□兼任□□圷洋一□2 講義□前期□教授□2 講義□前期□講師□兼任□□西岡弥生□2 講義□後期□4 講義□通年□2 講義□後期□教授□2 講義□後期□講師□兼任□□新保祐光□担当者名□岩永理恵□岩永理恵□増田幸弘□増田幸弘□中尾友紀□中尾友紀□森恭子□森恭子□永井暁子□永井暁子□黒岩亮子□黒岩亮子□田中恵美子□田中恵美子□久田則夫□久田則夫□松本望□松本望□赤澤輝和□赤澤輝和□引土絵未□引土絵未□林浩康□林浩康□永井暁子□永井暁子□増田幸弘□備考□☆□△□☆□△□☆□△□☆□△□☆□□□☆□□□☆□△□☆□△□☆□◇□☆□◇□☆□△□☆□△□☆□□□☆□□□☆□□□☆□□□☆□□□☆□□□☆□■□☆□■□☆□■□☆□■□☆□■□☆□■□□□□□集中□□□□□、□□□、□□□□□□□□□□△□△□△□□□□□社会福祉学専攻□先取り履修可能授業科目□

元のページ  ../index.html#232

このブックを見る