□(注1)□□□□年度以降入学生は、上記の全科目の単位を修得する必要がある。□(注2)指定科目に対応する本学開講科目がⅠ・Ⅱ(・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)に分かれている場合は、その全ての履修が必要である。□□□□□□□□□人間社会学部 単位 人体の構造と機能及び疾病□心理学概論Ⅰ(□□□□年度までの履修に限る)□心理学理論と心理的支援□社会学概論□社会福祉原理論Ⅰ□社会福祉原理論Ⅱ□社会福祉調査□ソーシャルワークの基盤と専門職□ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)□ソーシャルワークの理論と方法□ソーシャルワークの理論と方法(専門)□地域福祉論□社会福祉計画論□福祉サービスの組織と経営□社会保障原論□社会保障制度論□高齢者福祉論□障害福祉論□児童福祉論□公的扶助論□医療福祉論□社会福祉法制□刑事司法と福祉□ソーシャルワーク演習Ⅰ□ソーシャルワーク演習Ⅱ□ソーシャルワーク演習Ⅲ□ソーシャルワーク演習Ⅳ□ソーシャルワーク演習Ⅴ□ソーシャルワーク実習指導Ⅰ□ソーシャルワーク実習指導Ⅱ□ソーシャルワーク実習指導Ⅲ□ソーシャルワーク実習Ⅰ□ソーシャルワーク実習Ⅱ□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□ □□□□□□ □□□□□□ □□ □□ □□ □□ □□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□(注6)ソーシャルワーク実習の履修要件は、1)実習に必要な学力と意欲をもつ者、2)定められた期間内に履修登録し実験実習費を収めた者、3)大学が指定する実習施設・機関で実習を行える者、4)健康診断等において健康状態を確認できた者、とする。 (注7)このほか卒業するためには、□□□キャリア科目、□□□社会連携科目、教養科目、学科選択科目、自由選択科目の履修すべき単位数を充足する必要があります。 医学概論□心理学と心理的支援□社会学と社会システム□社会福祉の原理と政策□社会福祉調査の基礎□ソーシャルワークの基盤と専門職□ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)□ソーシャルワークの理論と方法□ソーシャルワークの理論と方法(専門)□地域福祉と包括的支援体制□福祉サービスの組織と経営□社会保障□高齢者福祉□障害者福祉□児童・家庭福祉□貧困に対する支援□保健医療と福祉□権利擁護を支える法制度□刑事司法と福祉□ソーシャルワーク演習□ソーシャルワーク演習(専門)□ソーシャルワーク実習指導□ソーシャルワーク実習□表1「社会福祉士」国家試験受験資格指定科目と本学該当科目(2025年度)(注1) 厚生労働省の定める指定科目 社社会会福福祉祉士士受受験験資資格格取取得得ににつついいてて□□((□□□□□□□□年年度度かからら□□□□□□□□年年度度入入学学者者ままでで)) 本□学□開□講□科□目 -223- 備□考
元のページ ../index.html#225