□□□aBab、bba □(注1)□□□□年度以降入学生は、上記の全科目の単位を修得する必要がある。□(注2)指定科目に対応する本学開講科目がⅠ・Ⅱ(・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ)に分かれている場合は、その全ての履修が必要である。□(注3)社会福祉振興・試験センター(□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□)を参照のうえ、基礎科目に*をつけている。□□履履修修推推奨奨科科目目□□社会福祉士として最低限取得しなければならない科目は、上記の表にある通りですが、それだけで十分ではありません。以下の科目は、実□ 介護概論□ 社会福祉とメンタルヘルス□ 医療ソーシャルワーク論□□、教養特別講義、基礎情報処理(前期または後期)□、基礎情報処理(前期または後期)□ソーシャルワーク演習(専門)□ソーシャルワーク実習指導□ソーシャルワーク実習□践場面に必要な技術・知識として、特に履修を推奨します。□履履修修方方法法 社会福祉士養成課程の学生は、社会福祉学科を卒業するための卒業要件単位に加え、上記の指定科目を、原則として次表の履修時期に履修する必要があります。 履修にあたっては、この「履修の手引き」の他、学科オリエンテーションおよびジャスミンナビで配布される「福祉系資格履修ガイド」などの資料、ソーシャルワーク実習指導Ⅰで配布される「ソーシャルワーク実習手引き」も必ず熟読してください。「ソーシャルワーク実習手引き」に掲載する出欠席基準にあるように、 ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱについては全回必ず出席してください。 履修時期□□年前期□履修が必要な科目□基礎演習Ⅰ、基礎演習Ⅱ、社会問題、社会学概論、プレゼンテーション・イングリッシュ身体運動Ⅰ社会福祉発達史、ソーシャルワークの基盤と専門職、地域福祉論、高齢者福祉論、障害福祉論、児童福祉論、人体の構造と機能及び疾病、社会福祉とキャリア(成績評価、身体運動Ⅰ社会福祉調査、ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)、ソーシャルワークの理論と方法、ソーシャルワークの理論と方法(専門)、福祉サービスの組織と経営、社会保障原論、社会保障制度論、医療福祉論、社会福祉法制*□労働法、心理学理論と心理的支援、公的扶助論、刑事司法と福祉、ソソーーシシャャルルワワーークク演演習習ⅠⅠ□社会福祉原理論Ⅰ、社会福祉演習Ⅰ、ソソーーシシャャルルワワーークク演演習習ⅡⅡ、社会福祉計画論□社会福祉原理論Ⅱ、社会福祉演習Ⅰ、ソーシャルワーク演習Ⅲ、ソーシャルワーク演習Ⅳ、ソソーーシシャャルルワワーークク実実習習指指導導ⅠⅠ、ソーシャルワーク実習Ⅰ(3・4年通年)**□社会福祉演習Ⅱ、卒業研究、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、ソーシャルワーク実習Ⅱ、社会福祉学総合演習-社会福祉士資格取得を目指したスキルアップ-□社会福祉演習Ⅱ、卒業研究、ソーシャルワーク演習Ⅴ、ソーシャルワーク実習Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ□□年後期□□年前期□□年後期□□年前期□□年後期□□年前期□□年後期□(注1)*は□年前期履修でも可。□(注2)**は、□年□月に履修登録すること□(注3)下線を引いている科目は履修者数の制限あり。ソーシャルワーク演習Ⅰ以外の科目は、社会福祉士養成課程の定員55名を超える場合に、選考を行う。 (注4)斜体の科目は、履修前に希望票をとる。 (注5)卒業年次に国家試験を受験する者は履修すること。卒業年次に国家試験を受験しない者は、その旨、科目担当者に申し出ること。 ソーシャルワーク演習Ⅱ□ソーシャルワーク演習Ⅲ□ソーシャルワーク演習Ⅳ□ソーシャルワーク演習Ⅴ□ソーシャルワーク実習指導Ⅰ□ソーシャルワーク実習指導Ⅱ□ソーシャルワーク実習指導Ⅲ□ソーシャルワーク実習Ⅰ□ソーシャルワーク実習Ⅱ□以上)、プレゼンテーション・イングリッシュ□□□□□□□□□□□□□□□□□□、アクティヴ・イングリッシュ、アクティヴ・イングリッシュ-222-
元のページ ../index.html#224