2025年 履修の手引き
223/372

□□□□人間社会学部 単位 人体の構造と機能及び疾病□心理学概論Ⅰ(□□□□年度までの履修に限る)□心理学理論と心理的支援□社会学概論□社会福祉原理論Ⅰ□社会福祉原理論Ⅱ□社会福祉調査□ソーシャルワークの基盤と専門職□ソーシャルワークの理論と方法□ソーシャルワークの理論と方法(専門)□地域福祉論□社会福祉計画論□福祉サービスの組織と経営□社会保障原論□社会保障制度論□高齢者福祉論□障害福祉論□児童福祉論□公的扶助論□医療福祉論□社会福祉法制□刑事司法と福祉□ソーシャルワーク演習Ⅰ□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□ □□□□□□ □□□□□□ □□ □□ □□ □□ □□ □□□□□□□社社会会福福祉祉士士養養成成課課程程ににつついいてて □社会福祉学科では、社会福祉士の養成を行っています。社会福祉士は、1987(昭和62)年に定められた国家資格で、専門的知識および技術を用い、福祉に関する相談に応じ、助言、支援、関係者等との連携・調整などを行う専門職です。 □社会福祉士養成課程の定員は55名です。入学後(2年次後期)に希望調査を行い、希望者が55名を超えた場合は選考を行います。選考は、後掲の表注5に示す要件と科目を取得していることを前提に、成績及び必要に応じて行なう面接等により、総合的に判断します。 社会福祉士国家試験受験資格を取得するためには、社会福祉士国家試験受験資格指定科目(以下、指定科目)の単位を修得することが必要です。また、別途実習に係る実験実習費を収める必要があります。 社会福祉士養成課程や、指定科目履修の詳細については、1年次入学オリエンテーションなど学科で実施するガイダンスで説明します。 本本学学ににおおけけるる開開講講科科目目 本学における社会福祉士受験資格取得のために必要な開講科目は下記の表のとおりです。□医学概論*□心理学と心理的支援*□社会学と社会システム*□社会福祉の原理と政策□社会福祉調査の基礎*□ソーシャルワークの基盤と専門職*□ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)*□ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)□ソーシャルワークの理論と方法□ソーシャルワークの理論と方法(専門)□地域福祉と包括的支援体制□福祉サービスの組織と経営*□社会保障*□高齢者福祉*□障害者福祉*□児童・家庭福祉*□貧困に対する支援*□保健医療と福祉*□権利擁護を支える法制度*□刑事司法と福祉*□ソーシャルワーク演習*□社会福祉士国家試験受験資格指定科目と本学開講科目(2025年度)(注1) 厚生労働省の定める指定科目 社社会会福福祉祉士士資資格格のの取取得得ににつついいてて□□((□□□□□□□□年年度度入入学学者者よよりり)) 本□学□開□講□科□目 -221- 備□考

元のページ  ../index.html#223

このブックを見る