2025年 履修の手引き
211/372

基幹科目□関連科目□□文化財コースは、2027年度までの開講となります。 □□文学部2□2□2□2□2~□2~□3・4□3・4□1~□2・3□3・4□8単位以上修得するこ3・4□3・4□3・4□3・4□3・4□3・4□3・4□3・4□2~□4単位以上修得するこ2~□2~□2~□2~□2~□2~□2~□2□□群□科目名□基礎演習Ⅱ―1□□□基礎演習Ⅱ―2□□古文書基礎演習―1□□古文書基礎演習―2□□日本文化史―1□日本文化史―2□醍醐寺寄附授業文化財学講義□□醍醐寺寄附授業文化財学演習□□博物館概論□博物館資料論□日本史演習Ⅰ―1□日本史演習Ⅰ―2□日本史演習Ⅱ―1□日本史演習Ⅱ―2□日本史演習Ⅲ―1□日本史演習Ⅲ―2□日本史演習Ⅳ―1□日本史演習Ⅴ―1□日本史演習Ⅴ―2□日本史講義Ⅰ―1□日本史講義Ⅰ―2□日本史講義Ⅱ―1□日本史講義Ⅱ―2□日本史講義Ⅲ―1□日本史講義Ⅲ―2□日本史講義Ⅳ―1□日本史講義Ⅳ―2□日本建築史□合計□20単位修得する□こと。□と。□と。□32単位以上□備考□提供学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□博物館に関する科目□博物館に関する科目□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□史学科□建築デザイン学科□□単位数□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□2□□期□開講年次□前期□後期□前期□後期□前期□後期□前期□通年□前期□後期□前期□後期□前期□後期□前期□後期□前期□前期□後期□前期□後期□前期□後期□前期□後期□前期□後期□後期□□次の履修条件を満たして、合計32単位修得すること。なお、実習等により履修者の人数制限を行う科目が含まれるため、登録時に注意すること。□1.基幹科目群のうち、20単位必修及び8単位以上修得すること。□2.関連科目群より4単位以上修得すること。□□履修について□□◎◎文文化化財財ココーースス□□((□□□□□□□□年年度度入入学学者者ままでで適適用用))□□-209-

元のページ  ../index.html#211

このブックを見る