□□□□□□□□経営戦略論Ⅰ□□フードシステム論 □労働法・社会保障法 □生活と民法Ⅰ □社会調査の方法 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□単単位位□□単単位位□□単単位位□□単単位位□□後後□□□□□□□□期期□□科科□□目目□□名名□□□□□□前前□□□□□□□□期期□□科科□□目目□□名名□□それぞれのコースの専門科目を基礎から学習します。選択科目が多く、専門英語の習得も重要です。□2年次の専門科目を継続し、さらに少人数の演習が始まります。ゼミの選択が大事です。□演習の継続と卒論が大きな課題です。必要単位数に満足せず、履修科目の幅を広げて学んでください。□後後□□□□□□□□期期□□科科□□目目□□名名□□経済・経営コース、公共・生活コースに共通する入門コースです。□科科□□目目□□名名□□前前□□□□□□□□期期□□必必□□□□修修□□□□科科□□□□目目□□選選□□□□択択□□□□科科□□□□目目□□11□□年年次次22□□年年次次33□□年年次次44□□年年次次-163- □□経済学の歴史□□□経済統計学Ⅰ□□□生活と情報□□生活文化論□□法学概論□□現代の社会経済問題□フィールドスタディ(農業・農村)□□□労働経済学Ⅱ □□経済政策Ⅱ□□□消費者政策Ⅱ□歴史と経済Ⅱ□□日本史及び外国史□単位を含む。□□□□□□日本経済論□□□国際経済□□□女性労働論Ⅱ□□□生活と社会保障Ⅱ□□□会計学Ⅱ□□□経営戦略論Ⅱ□□□マーケティング論Ⅱ□□□経営組織論□※□□□生活組織論Ⅰ□□生活・家庭管理論Ⅱ□※□□共生の法律学 □生活と民法Ⅱ □生活とNPO □まちづくり基礎演習 □□行動経済学□□□□□公共・生活ガヴァナンス論□経済学入門Ⅰ□生活経済入門□生活・家庭管理論Ⅰ□女性労働論Ⅰ□□□マクロ経済学Ⅰ□ミクロ経済学Ⅰ□マーケティング論Ⅰ□外国書講読□□□□□□□年度入学者より適用□□家計と社会Ⅰ□生活と社会保障Ⅰ□外国書講読□□□□□□□年度入学者より適用□□□経済・経営演習Ⅰ□公共・生活演習Ⅰ□□経済・経営演習Ⅲ□公共・生活演習Ⅲ□各開講科目の履修要件等については、授業科目表とその履修方法を確認してください。 ◇系列「関連諸学」及び「家政学関連」の科目は記載されておりません。 ※この一覧は主に2021年度以降入学者に向けて作成しています。2020年度以前入学者は、※印のついた科目 について必修・選択の区分が異なる場合があるので、授業科目表で確認してください。 選必□□マクロ経済学Ⅱ□選必□□ミクロ経済学Ⅱ□選必□□データ分析の方法論□※□選必□□環境経済学□選必□□家計と社会Ⅱ□選必□□生活と行政□※□選必□□生活経済論□選必□□選必□□選必□□経済・経営演習Ⅱ 選必□□公共・生活演習Ⅱ □選必□□経済・経営演習Ⅳ□選必□□公共・生活演習Ⅳ□□□経済学入門Ⅱ□□□経営学入門□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□家政学部 卒業論文□選必□□労働経済学Ⅰ 選必□□財政学□選必□□経済統計学Ⅱ 選必□□経済政策Ⅰ□選必□□消費者政策Ⅰ□歴史と経済Ⅰ□□日本史及び外国史□単位を含む。□選必□□金融論□選必□□生活と経営学□生活組織論Ⅱ□□選必□□選必□□□□地域経済論□□□政治学概論□□法学概論□□□□会計学Ⅰ□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□22002255年年度度□□家家政政経経済済学学科科□□専専門門教教育育□□開開講講授授業業科科目目一一覧覧□□
元のページ ../index.html#165