□□□□□□家政学部 関連科目□そ□の□他□家□政□学□関□連□系列□□◇ ◆ ◇ ◇ □調理実習□履修後でなければ履修不可□◇ ◇ □衣服実習□履修後でなければ履修不可□◇ -141- □前□薬袋・□後□江尻クラスは、後期のみ江尻クラスと合同授業□授□業□科□目□名□異分野連携実践演習□住居・建築学演習1□住居・建築学演習2□卒業論文・卒業制作□保育学(実習及び□家庭看護を含む)□栄養・食品科学□住居論(製図を含む)□衣服科学□調理実習□□調理実習□□□衣服実習□□衣服実習□□□居住環境デザイン専攻の各科目は、建築デザイン専攻の各科目と共通の科目です。□▲印の科目の履修は、住居学科の学生に限ります。□□□□単位、□□□□年度から□□□□年度入学者まで□□□単位)のうち、未修得単位が□□単位以上ある者は、「卒業論文・卒業制作」と「住居・建築学演習2(旧□住居学演習Ⅱ)」を登録することができません。□ただし、学士・編入学者および協定・認定大学への留学者は、上記の□□単位を□□単位に読み替えることとします。□論文・卒業制作」、「住居・建築学演習2」を登録することができません。□●印の科目のうち4科目8単位以上修得することが必要です。また、○印の科目のうち3科目6単位以上修得することが必要です。□ん。□開講年次□担□当□者□太田正人□松月弘恵□薬袋奈美子□古賀繭子□岩本佳代子□塩崎尚美□黒岩亮子□□~□篠原聡子□平田京子□薬袋奈美子□稲垣淳哉□佐藤克志□井本佐保里□是澤紀子□細井昭憲□片山伸也□宮晶子□東利恵□江尻憲泰□キャズ・T・ヨネダ□神門侑子□□平井百香□(後)江尻憲泰□(前)薬袋奈美子□井本佐保里□佐藤克志□□篠原聡子□竹内光子□平田京子□山口紗由□細井昭憲□是澤紀子□片山伸也□宮晶子□東利恵□江尻憲泰□キャズ・T・ヨネダ□神門侑子□□平井百香□(後)江尻憲泰□□前)薬袋奈美子□片山伸也□井本佐保里□佐藤克志□篠原聡子□是澤紀子□宮晶子□平田京子□細井昭憲□江尻憲泰□キャズ・T・ヨネダ□平井百香□□□□□□□東利恵□神門侑子□□□□浅野由子□□□中島敬子□□□大塚順子□□□成田千恵□□□高橋敦子□□□高橋敦子□□□米今由希子□□□米今由希子□集中授業□食物学科、社会福祉学科、心理学科、建築デザイン学科、食科学科、栄養学科との連携科目□□月□□日、□月□日、□日□薬袋クラスは□□□□年度休講□□前□薬袋・□後□江尻クラスは、後期のみ江尻クラスと合同授業□実習は原則として集中授業で行う□◇ 備□□考□▲□▲□ 卒業の要件である総単位(□□□□年度より□□□単位、□□□□年度から□□□□年度入学者まで□□□単位)から、□年次必修科目である「卒業論文・卒業制作」と「住居・建築学演習2(旧□住居学演習Ⅱ)」の計□単位を除いた単位(□□□□年度入学者より 「基礎製図Ⅰ」及び「基礎製図Ⅱ」、「住居構造」、「力と形」の4科目□□単位すべての単位を修得済みでなければ、「卒業 ◆□卒業するために必要な単位に含めない授業科目です。□単位数□期選□□通年□必□□後期□必□□通年□必□□□□選□ 後期□選□ 選□ 選□ 選□ 選□ 選□ 選□ 前期□前期□前期□前期□後期□前期□後期□「「卒卒業業論論文文・・卒卒業業制制作作」」「「住住居居・・建建築築学学演演習習22((旧旧□□住住居居学学演演習習ⅡⅡ))」」のの履履修修ににつついいてて□□ ◇系列「家政学関連」の科目は、住居学科の学生が卒業するために必要な「所属学科の学科科目」の単位数に数えられませ履履修修方方法法□□
元のページ ../index.html#143