窓口による受取(休学・退学・転学)□メールによる受取(休学・退学のみ)□□□□□□□□□□□□□□□ 休学・転学・退学手続の流れ□休休【学生】願用紙がメールで届く□【学生】期限までに学生本人が願(本人及び保証人署名・捺印要)を学修支援課学籍係に提出□※願に不備がある場合は受理できません□【学生】アドバイザーに相談し所属学科に了承を得る。□【学生】フォーム申請□【学科】フォーム承認□学科等への学内連絡・教授会の議を経て学長の許可□【学科】学修支援課学籍係に了承の連絡□□【学生】学修支援課学籍係窓口での申し出□【学生】学修支援課学籍係窓口で願用紙を受け取る□学修支援課学籍係より許可書を発送□□□□□休休学学期期間間□□休休学学願願提提出出期期限限□□□□□□□□11□□休学、復学、転学、退学しようとする学生は、各学科のアドバイザーに願い出て、所属学科の了承を得てください。 各願の所定用紙は、所属学科の了承を得た後、学修支援課窓口もしくはフォーム申請により受け取ることができます。 願に必要事項を記入し、保証人連署・捺印のうえ、期限までに学修支援課学籍係へ提出してください。 ※フォーム申請の詳細はJASMINE-Navi「固定情報」の「休学・退学を希望する方へ」の掲示を参照してください。 ※転学希望の場合、所定用紙の受け取り方法は学修支援課窓口受け取りのみとなります。 病気その他やむを得ない理由により修学することができない場合、前期または後期を単位として休学することができます。 休学を希望する者は、「休学願(所定用紙)」にその理由を記し、学修支援課学籍係に提出してください。教授会の議を経て学長が許可します。休学理由が病気の場合は医師の診断書を添付してください。 休学期間は、原則として1年以内です。ただし、特別の理由のある場合は、引き続き休学を願い出ることができます。その場合は改めて休学の手続きをしてください。また、年度をまたがって休学する場合にも、次年度に改めて手続きが必要です。□ 休学期間は通算して2年を越えることはできません。□ 休学期間は在学期間に含まれません。□*□□□□□年度の前期のみ又は□年間休学する場合において、やむを得ない事情により期限までに「休学願」が提出できないときは、□□□□年□月□日(授業科目登録期間の最終日)まで提出が認められます。□※※事事務務室室のの開開室室日日・・時時間間にに注注意意すするるこことと。。 前年度末まで□□* 前期末日まで 前期のみ休学する場合 1年間休学する場合 後期のみ休学する場合 休休 学学 願願 提提□□出出□□期期□□限限 -12- 学学 □□□□学学□□□□□□□□□□籍籍□□□□((学学則則参参照照)) ))
元のページ ../index.html#14