系列□期□その他□家□□政□□学□□関□□連□□□□□▲□□□□□□□□□□□□□□ 履履修修方方法法□□食品学応用実験、食品機能学実験、食品衛生学実験(□□□□年入学者より適用)、微生物学応用実験、調理科学応用実験、ライフステージの栄養学実習Ⅱ、栄養生理学実験(旧□基礎生理学実験)のうち、4科目6単位を選択必修とします。□□履修については学科の指導に従ってください。□□■印の科目はフードスペシャリスト資格を取得する場合に履修する科目です。□□印の科目はフードスペシャリスト資格を取得する場合に3科目6単位以上を修得することが必要です。□フードスペシャリスト資格に関する履修については学科の指導に従ってください。□▲印の科目の履修は食物学科の学生に限ります。□□◇系列「家政学関連」の科目は、食物学科の学生が卒業するために必要な「所属学科の学科科目」の単位数に数えられません。□◆印の科目は卒業するために必要な単位に含めない授業科目です。□授□業□科□目□名□卒業研究□保育学(実習及び□家庭看護を含む□栄養・食品科学□選□ 前期□住居論(製図を含む)□選□ 前期□選□ 前期□衣服科学□選□ 前期□調理実習□□調理実習□□□衣服実習□□衣服実習□□□単位数□必□□□□選□ 後期□選□ 後期□選□ 前期□選□ 後期□開講年次□担□当□者□飯田文子□佐藤憲子□佐古隆之□鈴木礼子□富永達矢□松月弘恵□亀山詞子□□□□□浅野由子□□□中島敬子□□□大塚順子□□□成田千恵□□□高橋敦子□□□高橋敦子 □□米今由希子 □□米今由希子 太田正人□小城明子□新藤一敏□北澤裕明□松井貞子□藤井恵子□中島啓□備□□考□実習は原則として集中授業で行う□◇ 調理実習□履修後でなければ履修不可□衣服実習□履修後でなければ履修不可□▲ ◆ ◇□◇ ◇ ◇ ◇ ◇ -126-
元のページ ../index.html#128