2025年 履修の手引き
116/372

□□□□□□□□□□□□□□□系列□発□達□領□域□-114- 授□業□科□目□名□発達心理学1□発達心理学2□発達臨床支援□子どもの保健□子どもの健康と安全□子どもの食と栄養□保育内容総論□保育内容演習(言葉)□子どもと言葉□乳児保育2□乳児保育1□幼児理解□開講□年次□担□当□者□□□安藤朗子□□□安藤朗子□□□安藤朗子□□□□□平田倫生□□□平田倫生□□□祓川摩有□□□□□粂原淳子□□□甲斐聖子□□□□□今田由香□□□深津さよこ□□□浅野由子□□□松原乃理子□□□□□□□年度入学者から保必修「保育の心理学」□「発達心理学1」を履修後でなければ履修不可□□□□□年度入学者より保必修□「子ども家庭支援の心理学」□□□□□年度入学者まで開講年次□□□□□□年度入学者より開講年次□□□□□□年度入学者まで保必修□「子どもの保健Ⅰ」□□単位)□□□□□年度入学者より保必修□「子どもの保健」□□単位)□□□□□年度入学者より保必修「子どもの健康と安全」□□□名を上限として人数調整を行う□□□□□年度入学者より適用□保必修□「子どもの食と栄養」□□□□□年度入学者まで開講年次□□□□□□年度入学者より開講年次□□保必修□「保育内容総論」□幼稚園必修□幼稚園□「言葉」□保必修□「保育内容演習」□□□□□年度入学者まで開講年次□□□□□□年度入学者より開講年次□□幼稚園必修□領域「言葉」□□□□□年度入学者より適用□□□□□年度入学者より保必修□「乳児保育Ⅱ」□□□名を上限として人数調整を行う□□□□□年度入学者より適用□□□□□年度入学者より保必修□「乳児保育Ⅰ」□幼必修□□□□□年度入学者より保必修□「子どもの理解と援助」□□□□□年度入学者まで開講年次□□□□□□年度入学者より開講年次□□奥裕乃□今田由香□備□□考□□□□□□□□□▲□▲□▲□◇▲□▲□□□単位数□期必□□前期□選□□後期□選□□前期□選□□前期□選□□後期□選□□後期□選□□前期□選□□前□後□□選□□前期□選□□後期□選□□前期□選□□後期□

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る