2025年 履修の手引き
105/372

□□□□□□□教特・JWU・基礎・教養・留学生科科目目群群□□授授業業科科目目名名□□9単位又は10単位以上を修得すること□区区分分□□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□キャリア□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□社会連携□開開講講年年次次□□□~□□~□□~□4単位以上修得する□□~□こと。□□~□□~□□~□□~□□~□□~□□~□□~□□~□2単位以上修得する□こと。□□~□□~□□~□□~□□~□1単位以上修得する□□~□こと。□□~□社会課題とNPO・NGO□国際協力・ボランティア論(□□□□年度まで)□ボランティア概論(□□□□年度より)□企業と社会連携(□□□□年度より)□社会連携を学ぶ□A□社会連携を学ぶ□B□地域・社会課題を学ぶ□□□□寄附講座□住まい・団地・まちづくりのデザイ□ン(□□□□年度までのJS寄附講座□住まい・団地・まちづくりフィールドスタディ)(□□□□年度まで)□社会に出るための自己表現□課題解決型ワークショップを用いた企画開発□課題解決型ワークショップ□にっぽん食を考える□(□□□□年度まで)□社会における□□□、データサイエンス活用□A□社会における□□□、データサイエンス活用□B□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□A□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□B□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□C□地域・企業と未来を創るクリエイティブ・プロジェクト演習□D□社会連携・社会貢献活動Ⅰ□社会連携・社会貢献活動Ⅱ□社会連携・社会貢献活動□備備考考□□A群□B群□□群□合計□-□□□-□

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る