2023年 履修の手引き
296/420

-294- 系列授業科目名単位数期開講年次担当者備考卒業研究数学卒業研究演習Ⅰ選必前期愛木豊彦藤田玄林忠一郎杉山倫夏井利恵竇暁玲注3数学卒業研究演習Ⅱ選必後期愛木豊彦藤田玄林忠一郎杉山倫夏井利恵竇暁玲注3数学特別演習Ⅰ選必前期愛木豊彦藤田玄林忠一郎杉山倫夏井利恵竇暁玲注3数学特別演習Ⅱ選必後期愛木豊彦藤田玄林忠一郎杉山倫夏井利恵竇暁玲注3物理特別研究Ⅰ選必前期秋本晃一熊野俊三奥村幸子石黒亮輔島田良子村岡梓注3物理特別研究Ⅱ選必後期秋本晃一熊野俊三奥村幸子石黒亮輔島田良子村岡梓注3情報特別研究Ⅰ選必前期小川賀代中島徹長谷川治久注3倉光君郎横田裕介清水謙多郎情報特別研究Ⅱ選必後期小川賀代中島徹長谷川治久長谷川クラスのみ年度休講注3倉光君郎横田裕介清水謙多郎卒業研究必愛木豊彦秋本晃一小川賀代前長谷川・後小川クラスは後期のみ小川クラスと合同授業注3奥村幸子倉光君郎島田良子中島徹前長谷川治久・後小川賀代林忠一郎熊野俊三石黒亮輔夏井利恵藤田玄村岡梓横田裕介杉山倫竇暁玲清水謙多郎履履修修方方法法数学コース、物理コース、情報コースに分かれます。数学コース、物理コース、情報コースともに、系列「卒業研究」から科目「卒業研究」を含めて単位を修得することが必要です。数学コース、物理コース、情報コースともに、系列「理学基礎」より16単位以上を修得することが必要です。なお、年度入学者からは、情報科学実習を履修することはできません。代わりに基礎科目情報処理が必修になっています。数学コース、物理コース、情報コースともに、下記の数物科学科の必修単位を修得することが必要です。線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠ、情報科学概論〇数学コースの学生は、以下()、()、()、()、()の条件を満たし、その合計単位数が単位以上になるよう修得することが必要です。()系列「卒業研究」から、注に従って、単位を修得すること。()理学基礎単位以上(ただし、必ず「情報科学概論」を含むこと)を修得すること()線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠの単位を修得すること()●のついた科目から単位以上を修得すること(ただし、年度入学者からは必ず「数学ゼミ」を含むこと)()上記科目以外に、系列「基礎」「展開」「特論」「講究」より単位以上を修得すること○物理コースの学生は、以下の条件を満たし、その合計単位数が単位以上を修得することが必要です。()系列「卒業研究」から、注に従って、単位を修得すること()理学基礎単位以上(ただし、必ず「情報科学概論」を含むこと)を修得すること()線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠの単位を修得すること()下記の科目の中から単位を修得すること物理学基礎実験Ⅱ、物理学実験、情報科学実験、応用物理学実験Ⅰ、応用物理学実験Ⅱ、物理数学Ⅰ、物理数学Ⅱ、力学Ⅱ、電磁気学Ⅰ、電磁気学Ⅱ、振動・波動、熱力学、量子力学Ⅰ()上記科目以外に、◎印の科目から単位以上を修得すること()上記科目以外に、系列「基礎」「展開」「特論」「講究」より単位以上を修得すること○情報コースの学生は、以下の条件を満たし、その合計単位数が単位以上を修得することが必要です。()系列「卒業研究」から、注に従って、単位を修得すること()理学基礎単位以上(ただし、必ず「情報科学概論」を含む)を修得すること()線形代数学Ⅰ、微分積分学Ⅰ、力学Ⅰ、物理学基礎実験Ⅰ、計算機アーキテクチャⅠの単位を修得すること()下記の科目の中から単位を修得すること情報基礎数学、情報科学実験、データ構造とアルゴリズム(または計算機数学Ⅰ)、シミュレーションとデータ表現、計算機数学Ⅱ、機械学習(数値計算法Ⅰ)、情報ネットワーク、情報検索とデータベース実習()上記科目以外に、○印の科目から単位以上を修得すること()上記科目以外に、系列「基礎」「展開」「特論」「講究」より単位以上を修得すること

元のページ  ../index.html#296

このブックを見る