食科学部(仮称)食科学科 通信教育課程 2025年4月開設予定 食科学部(仮称)食科学科 通信教育課程 2025年4月開設予定

食で拓く新たな世界。

「今日は何を食べようかな」
「今日は何か食べられるかな」
「食」に対する問いかけの違い、そこから何が
見えてくるでしょう?
世界の「食」における栄養課題は
深刻になっています。
全世界では、
低栄養に苦しむ人々がいる一方で、
過栄養で生活習慣病に苦しむ人々も
多いのです。

さらに、自然にやさしい食文化が
根付く日本においても、
食料自給率の低下や孤食などの問題が
深刻化してきました。
いま、「食」について広く深く学ぶことは、
地球上のすべての命あるものが
健康に生きていくために必要なこと。

食科学部では、科学的観点から
幅広く「食」を学び、
グローバルな「食」の課題に立ち向かい、
未来の社会に貢献していくチカラを育てます。
「食」で拓く新たな世界。
あなたと世界の可能性を広げるための学びを
ここから。

学びの特徴

生活者視点での「食」を、
科学的に広く深く紐解く。

食科学科では、「生活者」としての視点を重視して「食」を科学的に学び、食関連の様々な領域で活躍できる能力を身につけます。
また、持続可能な地球環境を目指すSDGsの視点からグローバルな未来の「食」を考え、「食で未来を創ること」を目指します。これらの目標達成のため、充実した基礎科目を学んだうえで、専門科目として、食品に含まれる成分とその機能特性について学ぶ「食品学系」、機能性がありおいしい料理の科学的根拠を追求する「調理学系」、栄養と健康の関連性を紐解く「栄養学系」の各科目を三位一体で学修していきます。
これらを通して「食」に関する専門性を高めることができます。さらに食品開発を目指す人のために、その基本を学ぶ「食品開発論」を開講しています。

充実した基礎科学科目、豊富な実験・実習

養成する人材像

「食」の魅力を
多角的に発信できる
プロフェッショナルへ。

食品の機能特性、加工特性、嗜好性、流通等に関わる幅広い知識・技術を修得する充実した教育を行い、食品開発・基礎研究に携わる人材、教育者(家庭科教諭)、起業者として社会に貢献できる人材を育成します。具体的には、以下に挙げる4項目を目標とします。

おいしく、かつ機能的にも優れた食品・料理を科学的な裏付けのもとで開発できる人材を養成します。

「食」に関する科学的根拠のある知識・技術を有した家庭科教諭を養成します。

「食」に関する課題を発見し、科学的に考察してその課題を解決できる人材を養成します。

「食」に関する幅広い視点に立ち、伝統文化から最先端テクノロジーに渡る「食」の魅力を発信できる起業者を養成します。

食で未来をつくる。

通信教育の特徴

自分のライフスタイルにあわせて続けられる学び。

自由学習
空いた時間を使って、学びたいときに学べます。

通信教育は、テキストさえあれば、いつでも自由に学習できます。平日でも休日でも、また昼でも夜でも、空いた時間を使って、学びたいときに学べます。ちょっと時間が空いたとき、あなたが学びたいと思ったとき、マイペースで無理なく勉強ができます。

在宅学習
あなたのいる場所がそのまま教室になります。

通信教育のメインは、テキスト学習です。自宅や図書館、電車の中など、あなたがいる場所があなたの意志でそのまま教室になります。働いているかたも、主婦のかたも、各々の環境や能力に応じて学びの計画が立てられます。

面接学習
インターネットで面接学習も自宅で学べます。

スクーリングもオンライン・オンデマンド授業を利用することで通学せずに学習することができます(学習目的が卒業のみの場合)。オンデマンドスクーリングは、インターネット環境があればご自宅以外でも学習可能です。自分のライフスタイルに合わせて学習できます。

学びを諦めないために、
続けられる学費

4年間合計

1,050,000

受講科目によって増減がありますが、通学制の20%程度に抑えられます。

取得できる資格

中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)、フードスペシャリスト(受験資格)、専門フードスペシャリスト(食品開発)(受験資格)専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)(受験資格)、
学校図書館司書教諭

卒業後の進路

食品開発、研究、品質管理、食品流通、メニュー開発、中学校・高等学校教諭(家庭科)、起業、行政、
国際協力 など

アドミッションポリシー
(入学者受入方針)
とカリキュラム概略図

アドミッションポリシー
(入学者受入方針)

・生活や社会における様々な「食」に関する問題に関心を持ち、「食」を科学的に深く学びたいという意欲のある人

・「食」に対して知的好奇心と探究心を持ち、主体的に学修に取り組む意欲のある人

・身に付けた「食」に関する知識・技術を基に、食品企業や行政、教育現場(家庭科教諭)などで社会・国際社会に貢献したいと考えている人

・科学的な知識・技術や考察力を身につけ、社会で活躍したいと考えている人

カリキュラム概略図

本計画は構想中で掲載内容は予定であり、変更となる場合がございます。

主な科目の紹介

食品栄養学

食品成分の反応の理論を学ぶ糖質、タンパク質、脂質などの食品成分に関する理論は、食品学、栄養学を学ぶのに必要な知識です。食品栄養学では、食品学や栄養学の基礎的な実験で取り上げられている様々な反応について、正しく理解することを目的とします。特に糖、タンパク質、脂質の多くの定性反応について、成分のどのような構造に基づいているのか理解することを目指します。

食品学Ⅱ

食品についての正しい知識・理解を食品の情報は世の中に氾濫していますが、食品について正しく理解することは栄養摂取上、調理・加工上とても重要です。食品学Ⅱでは、食品の成分組成、栄養特性、理化学的性状および用途に関する知識を習得し理解を深めることによって、調理・加工、流通・貯蔵管理および栄養摂取に適する食品素材の選択ができるようになることを目指します。

食品開発論

食品開発の基礎的な知識を商品開発には多くのプロセスがあり、製品を作るだけではなく、消費者に受け入れられる製品について調査するマーケティングも必要です。食品開発論では、食品企業で行われている食品開発のプロセスを、商品化されている製品例から学ぶことにより、食品開発に必要な基礎知識を修得することを目指します。

調理学

調理の理論を科学的に理解調理学では、対象や場面に適した献立の立て方、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の基本味とおいしさの考え方、味付けの仕方、食品素材の物理科学的特性とそれを生かした調理法について学びます。素材の特性を生かした調理法を学ぶことが中心になりますが、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンなど主要な成分で食品を分類して系統的に学習することにより、調理操作に応用できるようになることを目指します。

栄養学Ⅰ

実際の食生活に直結した栄養学を栄養の概念、食物の果たす役割を考え、食物から供給される各栄養素、すなわち炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミンおよび水について体内での機能を理解します。これらの栄養素は、生体の構成成分として代謝(利用)され異化されていきます。私たちの周囲にある食べ物を栄養学的見地からながめ、食べ物が健康維持・増進のために、いかに重要であるかを、実際の食生活に結びつけ把握し、栄養学の意義や使命を追究します。