家政学部 児童学科で 学べること
児童の心身の発達や、健全な人間形成の条件とは
何かについて、多方面から総合的に研究する
児童学科では、子どもの幸福のために貢献する人材を広く育てます。
児童学科
児童の心身の発達や、健全な人間形成の条件とは何かについて必要な知識と技術を修得し、多方面から総合的に研究します。子どもを科学し、子どもを総合的に理解するために、発達領域、創造・文化領域、社会・臨床領域の3つの視点から子どもについて学びます。これらの3領域をバランスよく全体的に学習することで、子どもをめぐる様々な問題の所在を認識し、子どもへの理解を深めていきます。
発達心理学1・2
ヒトは、多種多様な環境と相互作用を行いながら、唯一無二の”その人らしさ”を持つ個人として成長・発達していきます。個性や自己意識が生涯を通じてどのように形成されていくかを中心に、社会の中で子どもたちの成長・発達を促す担い手の養成を目指して、人格や認識の発達過程などを取り上げます。
表現アートセラピー1
表現アートセラピーとは、様々な表現(絵や粘土、ダンス・ムーブメント、音楽、ドラマ、詩や物語等)を用いる芸術療法です。アー卜表現がどのように人を癒し、心理的成長を促進し、共感力や協働する力やコミュニケーションカを高めるかを学びます。人間性心理学に根ざすカウンセリングマインドを修得し、実習を通して自己の内面を探求し、自己理解も深めます。
児童文学
児童文学は子どものためにおとなが書く読み物ですが、いつ、どんなところから発生し、発展して今に至ったのかを学びます。一見単純に見える物語の中に、おとなが子どもをどう見ているか、子どもを取り巻く社会はどう変わってきているかなど、児童文学の世界の深さに様々な角度から迫り、絵本、ファンタジー、ノンフィクションなどその諸ジャンルの多彩さを詳しく検証していきます。
ヒトは、多種多様な環境と相互作用を行いながら、唯一無二の”その人らしさ”を持つ個人として成長・発達していきます。個性や自己意識が生涯を通じてどのように形成されていくかを中心に、社会の中で子どもたちの成長・発達を促す担い手の養成を目指して、人格や認識の発達過程などを取り上げます。
表現アートセラピーとは、様々な表現(絵や粘土、ダンス・ムーブメント、音楽、ドラマ、詩や物語等)を用いる芸術療法です。アー卜表現がどのように人を癒し、心理的成長を促進し、共感力や協働する力やコミュニケーションカを高めるかを学びます。人間性心理学に根ざすカウンセリングマインドを修得し、実習を通して自己の内面を探求し、自己理解も深めます。
児童文学は子どものためにおとなが書く読み物ですが、いつ、どんなところから発生し、発展して今に至ったのかを学びます。一見単純に見える物語の中に、おとなが子どもをどう見ているか、子どもを取り巻く社会はどう変わってきているかなど、児童文学の世界の深さに様々な角度から迫り、絵本、ファンタジー、ノンフィクションなどその諸ジャンルの多彩さを詳しく検証していきます。
芸術・子ども支援
(大学認定)プログラム
認定絵本士
幼稚園教諭一種免許状
学校図書館司書教諭
(小中高の教員免許所有者に限る)
芸術・子ども支援(大学認定)プログラムについて
芸術療法的アプローチを用いて子どもに自由で豊かな表現の場を与え、子どもの健全な成長を支援する者を育てるためのプログラムです。保育や教育、医療や福祉など多領域で役立つよう、多角的、総合的に学びます。子どもと接する者として、学生自らのイマジネーションや創造性を解放することも目指します。
指定された科目を修得し卒業することで、大学から修了証・オープンバッジを発行します。
認定絵本士について
指定された科目(3科目6単位)を修得し、独立行政法人国立青少年教育振興機構に事務局のある絵本専門士委員会によって認定を受ける資格です。
資格取得には、3年次以上が履修可能、同一年度の一年間で全3科目の修得が必要、受講者多数の場合は人数調整を実施する、などの条件があります。入学時期によっては、入学初年度は単位修得ができない場合があります。
幼稚園教諭一種免許状について
教育実習は、原則として本学附属豊明幼稚園で行います。
芸術療法的アプローチを用いて子どもに自由で豊かな表現の場を与え、子どもの健全な成長を支援する者を育てるためのプログラムです。保育や教育、医療や福祉など多領域で役立つよう、多角的、総合的に学びます。子どもと接する者として、学生自らのイマジネーションや創造性を解放することも目指します。
指定された科目を修得し卒業することで、大学から修了証・オープンバッジを発行します。
指定された科目(3科目6単位)を修得し、独立行政法人国立青少年教育振興機構に事務局のある絵本専門士委員会によって認定を受ける資格です。
資格取得には、3年次以上が履修可能、同一年度の一年間で全3科目の修得が必要、受講者多数の場合は人数調整を実施する、などの条件があります。入学時期によっては、入学初年度は単位修得ができない場合があります。
教育実習は、原則として本学附属豊明幼稚園で行います。
食科学部 食科学科で学べること
食品・調理・栄養を総合的に学ぶ
食科学科では、科学的観点から幅広く「食」を学び、グローバルな「食」の課題に立ち向かい、未来の社会に貢献していくチカラを育てます。
食科学科
食科学科では、「生活者」としての視点を重視して「食」を科学的に学び、食関連の様々な領域で活躍できる能力を身につけます。
また、持続可能な地球環境を目指すSDGsの視点からグローバルな未来の「食」を考え、「食で未来を創ること」を目指します。これらの目標達成のため、充実した基礎科目を学んだうえで、専門科目として、食品に含まれる成分とその機能特性について学ぶ「食品学系」、機能性がありおいしい料理の科学的根拠を追求する「調理学系」、栄養と健康の関連性を紐解く「栄養学系」の各科目を三位一体で学修していきます。
これらを通して「食」に関する専門性を高めることができます。さらに食品開発を目指す人のために、その基本を学ぶ「食品開発論」を開講しています。
食品栄養学
糖質、たんぱく質、脂質などに関して、食品栄養学基礎実験Ⅰ、Ⅱで扱う反応の理論について学びます。遠隔での授業により、実験を履修しなくても、食品学・栄養学に関する基礎的な反応を正しく理解できるようになることを目指します。
食品学Ⅱ
食品について正しく理解することは栄養摂取上、調理・加工上とても重要です。食品学Ⅱでは、食品の成分組成、理化学的性状、栄養特性、利用法など、基礎的なことを広く学び、正確な知識を得ることを目的としています。含有成分の特徴により食品を分類し、主要な食品を中心に学びます。
調理学
献立論、食味論、調理特性について中心に学びます。献立論では献立の種類や立て方について学びます。食味論では基本味と味の相互作用について学び、おいしさについての理解を深めます。調理特性については、調理操作と食品成分の物理的・化学的変化について学び、調理操作で起こる変化を食品成分ごとに科学的に理解することを目指します。
栄養学Ⅰ
炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ピタミンなどの栄養素や水について体内での機能を理解します。これらの栄養素は、生体の構成成分として代謝(利用)され異化されていきます。私たちの周囲にある食べ物を栄養学的見地からながめ、食ベ物が健康維持・増進のために、いかに重要であるかを、実際の食生活に結びつけて把握し、栄養学の意義や使命を追究します。
食品開発論
食品開発に必要な基礎的な知識の習得を目指します。マーケティング、試作、製品化、販売という企業で行われている一連の食品開発の手順を理解します。官能評価法、品質管理法など、消費者に受け入れられる商品を開発するために必要な手法を学習します。
糖質、たんぱく質、脂質などに関して、食品栄養学基礎実験Ⅰ、Ⅱで扱う反応の理論について学びます。遠隔での授業により、実験を履修しなくても、食品学・栄養学に関する基礎的な反応を正しく理解できるようになることを目指します。
食品について正しく理解することは栄養摂取上、調理・加工上とても重要です。食品学Ⅱでは、食品の成分組成、理化学的性状、栄養特性、利用法など、基礎的なことを広く学び、正確な知識を得ることを目的としています。含有成分の特徴により食品を分類し、主要な食品を中心に学びます。
献立論、食味論、調理特性について中心に学びます。献立論では献立の種類や立て方について学びます。食味論では基本味と味の相互作用について学び、おいしさについての理解を深めます。調理特性については、調理操作と食品成分の物理的・化学的変化について学び、調理操作で起こる変化を食品成分ごとに科学的に理解することを目指します。
炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ピタミンなどの栄養素や水について体内での機能を理解します。これらの栄養素は、生体の構成成分として代謝(利用)され異化されていきます。私たちの周囲にある食べ物を栄養学的見地からながめ、食ベ物が健康維持・増進のために、いかに重要であるかを、実際の食生活に結びつけて把握し、栄養学の意義や使命を追究します。
食品開発に必要な基礎的な知識の習得を目指します。マーケティング、試作、製品化、販売という企業で行われている一連の食品開発の手順を理解します。官能評価法、品質管理法など、消費者に受け入れられる商品を開発するために必要な手法を学習します。
※食科学科は通学せずに卒業を目指すことができますが、資格取得のためには通学が必要です。
フードスペシャリスト
(受験資格)
専門フードスペシャリスト
(受験資格)
中学校教諭一種免許状
(家庭)
高等学校教諭一種免許状
(家庭)
学校図書館司書教諭
フードスペシャリストについて
フードスペシャリストとは、食に関する総合的・包括的な知識をもち、食品の製造、流通、消費という食品産業全体で活躍できる職業です。公益社団法人日本フードスベシャリスト協会が認定する資格です。
仕事の内容には、商品開発、品質管理、広報活動、消費者対策、販売促進、メニュー開発、食空間のコーディネートなどがあります。また、消費者に対して健康で快適な食生活を提案する食育活動も行います。
食科学科を卒業するとともにフードスペシャリスト資格の必修科目を修得、協会が実施する資格認定試験に合格することにより、フードスペシャリスト資格を取得できます。通信教育課程では本学でのみ取得可能で、協会が実施している認定試験に、2019~2023年度は受験者全員が合格しています。
中学校教諭一種免許状(家庭)
高等学校教諭一種免許状(家庭)について
通信制大学で唯一「家庭」の免許状が取得可能です。
フードスペシャリストとは、食に関する総合的・包括的な知識をもち、食品の製造、流通、消費という食品産業全体で活躍できる職業です。公益社団法人日本フードスベシャリスト協会が認定する資格です。
仕事の内容には、商品開発、品質管理、広報活動、消費者対策、販売促進、メニュー開発、食空間のコーディネートなどがあります。また、消費者に対して健康で快適な食生活を提案する食育活動も行います。
食科学科を卒業するとともにフードスペシャリスト資格の必修科目を修得、協会が実施する資格認定試験に合格することにより、フードスペシャリスト資格を取得できます。通信教育課程では本学でのみ取得可能で、協会が実施している認定試験に、2019~2023年度は受験者全員が合格しています。
通信制大学で唯一「家庭」の免許状が取得可能です。
テキスト学習
通信教育課程を卒業するために必要な単位数は124単位、そのうち多くの単位をテキスト学習で修得します。単位修得のためには、まずテキストで学習し、リポートを提出します。リポートの添削・評価を受けて合格すると、次に科目修了試験が受験できます。そして、科目修了試験に合格すれば、所定の単位を修得することができます。教員免許状を取得する場合も、テキスト学習が主になります。
スクーリング
テキスト学習ではできない実習・実技・語学などは、スクーリングを中心に行います。教員から直接指導を受けながら学ぶことができるので、いっそう理解が深まります。科目ごとに実施日程と時間が決まっています。土日だけでなく、夏休みの平日にも日程が組まれていますので、決められた日程の全てを受講します。大学キャンパスの教室で受講、パソコンを使用してオンラインで受講など、受講方法も科目ごとに決まっています。特に、資格取得や教員免許状取得のためには、教室で受講する科目が多くあります。
学習活動とICT
学習活動は学生専用のポータルサイトやWeb学習システムを頻繁に利用します。
ICT環境やスキル、知識は必要不可欠です。不慣れな場合は入学前にスキルアップを行ってから入学しましょう。
マイク・カメラ・イヤホン・プリンターなど
リアルタイム配信を途切れずに視聴できる環境
基本用語の理解、ブラウジング・ログインなどの各種操作、E-mail送受信、Word・Excel等の操作
同居家族ともよく相談し、自宅外の貸しスペース等の利用も検討してください。
教育職員免許状取得
児童学科では、幼稚園教諭一種免許状が取得可能です。
食科学科では、中学校教諭一種免許状(家庭)および高等学校教諭一種免許状(家庭)が取得可能です。
家庭科の免許状が通信制大学で取得ができるのは、本学のみです。
※食科学科は通学せずに卒業を目指すことができますが、資格取得のためには通学が必要です。
通信教育課程に興味をお持ちの方は、是非ご参加ください!
*参加方法は全日程事前申込制です。参加を希望する方は、各日程からお申し込みください。